目次 

   ■■ 日本語 T

  トップページ

 鏡文庫からのお知らせ

  注文のご案内

  窓(休止中)

  特定商取引法に基づく表記

 

 〈書籍目録〉

 日本史 原始・古代・中世 

 日本史 近世 近代 

 日本史 史料集 

 日本史 地域史  

 日本史 民俗・宗教 

 日本史 通史・その他  

 世界史 欧米中心

 世界史 アジア・アフリカ中心

 世界史 通史・その他

 古典文学

 文学一般 小説・評論他(休止中)

 日本語
  T
 詩集
 歌集・句集
 外国文学
 ノンフィクション
 美術
 美術館・博物館の図録
 趣味・旅行
 芸能・音楽
 スポーツ
 動物・植物・ペット・園芸
 食べる・飲む
 
 戦争・戦記
 いろいろな本
 
 特集

  京都の本
    
(目録各ページからの抜粋)

  雑誌

  DVD・VHS

  さまざまな新書版の本

  少し特殊な本


  
  
著者のサイン入りの本
 
 注文・問い合わせ
      
 

  

番号

書名

編著者

出版社

年・版

価格(円)

12001

言語学のたのしみ 〈小口ヤケ〉

千野栄一

大修館書店

1980、初版

700

12002

12003

日本語の歴史 1 民族のことばの誕生 〈月報。カバー傷み、小口ヤケ〉

編・下中邦彦

平凡社

1963、初版

1000

12004

日本語の歴史 2 言語芸術の花ひらく 〈月報。カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉

編・下中邦彦

平凡社

1964、初版

1000

12005

近代の文章

編・分銅惇作・鈴木醇爾

筑摩書房

1988、初版第1刷

800

12006

外来語研究 〈箱シミ〉*

編・外来語研究会

名著普及会

1984、復刻版第2刷

8000

12007

ことばの森へ

小山文雄

日本放送出版協会

2002、第1刷

700

12008

語源のたのしみ(二) 〈カバー少傷み・ヤケ〉

岩淵悦太郎

毎日新聞社

1976、初版

600

12009

日本人と話しことば 〈カバー少ヤケ、小口ヤケ・シミ、見返しに印〉

編・NHKことば調査グループ

日本放送出版協会

1980、第1刷

600

12010 日本語相談 二 〈カバー僅かに傷〉 大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし 朝日新聞社 1990、第2刷 600

12011

国語の心 〈小口少ヤケ・シミ

岩淵悦太郎

毎日新聞社

1975、第3

700

12012

比喩の日本語 〈カバー少傷〉

榛谷泰明

白水社

2002、初版

800

12013

さんずいあそび 〈カバーごく僅か傷〉

別役実

白水社

2006、初版

1320

12014

作家と差別語 表現の自由と用語規制のジレンマ 塩見鮮一郎 明石書店 1993第1刷 00

12015

12016

日本語の世界 8 言葉・西と東 〈付録(月報)欠、箱少ヤケ〉 徳川宗賢 中央公論社 1981初版 1300

12017

日本語の世界 3 中国の漢字 〈付録(月報)付き。ビニールカバー傷み、箱シミ〉 編・貝塚茂樹・小川環樹 中央公論社 1980初版 130

12018

日本語の世界 11 詩の日本語 〈付録(月報)付き。ビニールカバー欠、箱少シミ〉 大岡信 中央公論社 1980初版 130

12019

日本語の世界 13 小説の日本語 〈付録(月報)付き。箱少ヤケ〉 野口武彦 中央公論社 1980初版 130

12020

日本語の世界 14 散文の日本語 〈付録(月報)付き。箱多少シミ〉 編・杉本秀太郎 中央公論社 1981初版 130

12021

日本語で一番大事なもの 大野晋・丸谷才一 中央公論社 1987、再版 70

12022

日本語の豊かな使い手になるために 読む、書く、話す、聞く 〈カバー多少傷・汚れ、小口多少シミ・汚れ〉 大岡信 太郎次郎社 19855版 60

12023

日本語の世界10 日本語を生きる 〈付録(月報)付き。箱汚れ、ビニールカバー少傷み〉 井上ひさし 中央公論社 1985、初版 130

12024

日本語の世界12 戯曲の日本語 〈付録(月報)付き。箱汚れ、ビニールカバー少傷〉 木下順二 中央公論社 1982、初版 130

12025

漢字の話T 〈カバー僅かに傷、小口僅かにヤケ〉 藤堂明保 朝日新聞社 1980、第1 70

12026

日本語のフィーリング 〈カバー僅かにヤケ・傷、小口ヤケ、表紙の縁シミ、ページ変色、書籍の背僅かに歪み〉 編・東京新聞文化部 講談社 1977、1 500

12027

日本語を考える 〈カバー・小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 大野晋ほか 読売新聞社 1971、第3刷 500
12028 日本語の世界 9 沖縄の言葉 〈付録(月報)付き。箱少汚れ・シミ・ビニールカバー少傷み〉 外間守善 中央公論社 1981、初版 1300
12029 日本語の世界 16 国語改革を批判する 〈付録(月報)付き。箱シミ・ビニールカバー少傷み〉 丸谷才一 中央公論社 1983、初版 1300
12030 講座日本語の語彙 第4巻 中世の語彙 〈箱シミ・少傷、小口少ヤケ・シミ、数ページ程にヤケ〉 編・佐藤喜代治 明治書院 1981、初版 1200
12031 講座日本語の語彙 第8巻 方言の語彙 〈箱シミ・少傷、小口少ヤケ〉 編・佐藤喜代治 明治書院 1982、初版 1200
12032 講座日本語の語彙 第9巻 語誌T あいさつ〜ぐそく 〈箱シミ・少傷、小口僅かにヤケ・シミ〉 編・佐藤喜代治 明治書院 1983、初版 1200
12033 講座日本語の語彙 第11巻 語誌V できる〜わんぱく 〈箱シミ・背破れ、小口僅かにヤケ・シミ〉 編・佐藤喜代治 明治書院 1983、初版 1200
12034 言語学の潮流 〈カバー僅かに傷、ページの上部の角に折れ跡1個所〉 編・林栄一・小泉保 勁草書房 2003、第1版第8 900

12035

ことばと人間 新しい言語学への試み 〈箱少シミ、20ページほどに線引き〉 編著者代表・伊藤克敏・牧内勝・本名信行 三省堂 1987、第2 700
12036 ことばと生命 〈カバー僅かに傷〉 有馬道子 勁草書房 1995、第1版第1 800
12037 (ことばのエアロビクス) ことばじゃことばじゃことばじゃ 〈カバー少汚れ、小口僅かにシミ、表紙の縁少傷み〉 波瀬満子 太郎次郎社 1992、初版 700
12038
12039 神さまがくれた漢字たち 〈カバー僅かに傷、ページの角に小さな折れ跡〉 監修・白川静、著・山本史也 理論社 2005、初版第3 700
12040 日本語の美 〈カバー少ヤケ、表紙・裏表紙シミ、小口にごく僅かシミ、ページに折れ跡1個所〉 ドナルド・キーン 中央公論社 1993、初版 700
12041 字源物語 漢字が語る人間の文化 (漢字・漢文ブックス) 〈カバー僅かに傷・角に小さな折れ跡、小口僅かに傷〉 加藤道理 明治書院 20005 650
12042 講座・記号論1 言語学から記号論へ 〈カバー少ヤケ・シミ・5ミリほどの切れ1個所、小口少シミ〉 編・川本茂雄・田島節夫・坂本百大・川野洋・磯谷孝 勁草書房 1992、第1版第5 1300
12043
12044

全国アホバカ分布考 はるかなる言葉の旅路 〈カバー・小口多少汚れ・ヤケ、折込の地図に折れ跡。ワレ、表紙の縁に傷・汚れ〉

松本修

太田出版

1993、第6刷

950

12045 日本語・アイヌ語辞典* 編著・魚井一由 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター 2005、初版 1700
12046 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で 〈カバーごく僅か傷〉 水村美苗 筑摩書房 2005、初版 800
12047
12048 言葉の誕生を科学する (河出ブックス) カバーごく僅か傷〉 小川洋子・岡ノ谷一夫 河出書房新社 2011、初版 600
12049 雑学ことばの日本史 カバー多少ヤケ、小口に機械研磨跡〉 阿部猛 同成社 2009、初版 750
12050 〈もっと知りたい日本語〉 漢語からみえる世界と世間 カバー僅かにヤケ、ページの上部余白にごく小さな傷1個所〉 中川正之 岩波書店 2005、第1刷 700
12051
12052 日本語と中国語 カバー少傷・汚れ、見返しに剥がし跡〉 劉徳有 講談社 2006、第2刷 600
12053
12054 医者があつめた越後の方言集 お年寄の心を聴くために カバー僅かに傷〉 編著・黒岩卓夫・横山ミキ 考古堂書店 1993、初版 2000
12055 CDブック 声に出して読みたい方言 〈CD未開封。カバー多少ヤケ〉 齋藤孝 草思社 2004、第1刷 1100
12056 白川静さんに学ぶ漢字は楽しい 〈カバー僅かに傷〉 小山鉄郎 共同通信社 2007、第6刷 850
12057 随筆辞書を育てて 〈カバー僅かに傷み〉 水谷静夫 岩波書店 2012、第1刷 1200
12058 関西弁講義 (講談社選書メチエ) 〈カバー僅かに傷・汚れ、表紙に開いた際の折れ跡〉 山下好孝 講談社 2004、第1刷 900
 
(9/14)
12059
かがやく日本語の悪態 〈カバー少傷〉 川崎洋 草思社 1997、第3刷 900
  以 下 余 白        
《配送料は原則として1300円》