番号
|
書名
|
編著者
|
出版社
|
年・版
|
価格(円)
|
01001
|
古代国家の解体 〈箱シミ・1センチほどの切れ1か所、小口シミ、10ページほどに線引き。蔵書印〉
|
林屋辰三郎
|
東京大学出版会
|
1974、第10刷
|
1300
|
01002
|
日本中世史入門 〈箱ヤケ・シミ、小口少シミ・ヤケ、ページ少ヤケ〉
|
中野栄夫
|
雄山閣出版
|
1986、初版
|
1000
|
01003
|
古代から中世へ(上) 政治と文化 〈ビニールカバー欠か。カバーヤケ・汚れ、見返し多少シミ、小口多少ヤケ・シミ〉
|
竹内理三
|
吉川弘文館
|
1978、初版
|
700
|
01004
|
古代から中世へ(下) 社会と経済 〈ビニールカバー欠か。カバーヤケ・汚れ、見返し多少シミ、小口多少ヤケ・シミ、裏見返しに値札剥がし跡〉
|
竹内理三
|
吉川弘文館
|
1978、初版
|
700
|
01005
|
鎌倉時代畿内土地所有の研究 〈箱ヤケ・傷〉
|
鈴木鋭彦
|
吉川弘文館
|
1978、初版
|
3700
|
01006
|
|
|
|
|
|
01007
|
朝日シンポジウム 高松塚壁画古墳 〈カバー少傷み、小口少シミ・ヤケ、背に少傾斜〉
|
編・末永雅雄・井上光貞
|
朝日新聞社
|
1972、第2刷
|
600
|
01008
|
中世日本社会史の研究 〈箱上部に破れ・傷・僅かにヤケ〉
|
阿部猛
|
大原新生社
|
1980、1刷
|
1500
|
01009
|
日本中世封建制論 〈箱ヤケ、蔵書印の消し痕あり〉
|
黒田俊雄
|
東京大学出版会
|
1976、2刷
|
3000
|
01010
|
日本の封建制社会 〈カバー少傷み〉
|
豊田武
|
吉川弘文館
|
1980、初版
|
1100
|
01011
|
中世の農民一揆
|
中村吉治
|
中央公論社
|
1978、3版
|
1300
|
01012
|
日本歴史学界の回顧と展望 4 日本古代T
|
編・史学会
|
山川出版社
|
1987、初版
|
3000
|
01013
|
奈良平安時代史論集 上巻 〈小口少シミ〉
|
編・土田直鎮先生還暦記念会
|
吉川弘文館
|
1984、初版
|
4700
|
01014
|
日本古代社会史研究
|
編・武光誠
|
同成社
|
1991、初版
|
2000
|
01015
|
古事記の証明
|
編・毎日新聞社
|
毎日新聞社
|
1979、初版
|
800
|
01016
|
「登呂」の記録 〈小口少シミ〉
|
森豊
|
講談社
|
1969、第2刷
|
800
|
01017
|
わたくしの古代史学 〈カバー多少ヤケ・汚れ、小口多少ヤケ・シミ〉
|
井上光貞
|
文藝春秋
|
1982、第1刷
|
1200
|
01018
|
武士世界の序幕
|
安田元久
|
吉川弘文館
|
1973、初版
|
800
|
01019
|
倭国大乱と吉野ヶ里
|
大塚初重・小田不二雄・佐伯有清、他
|
山川出版社
|
1990、初版
|
900
|
01020
|
日本経済史大系2 中世
|
編・永原慶二
|
東京大学出版会
|
1975、第4刷
|
1500
|
01021
|
日本中世の領主制と村落 上・下巻(2冊)
|
島田次郎
|
吉川弘文館
|
1985・86、第1刷
|
7500
(配送料は2冊で300円)
|
01022
|
増訂畿内庄園の基礎構造 下
|
渡辺澄夫
|
吉川弘文館 |
1985、第2刷
|
3000 |
01023
|
吉野ヶ里 邪馬台国が見えてきた
|
監修・高島忠平・森浩一、編・アサヒグラフ
|
朝日新聞社
|
1989、第1刷
|
800
|
01024
|
鉄剣の謎と古代日本 〈カバーシミ(特に裏面)・スレ・傷、小口少ヤケ・シミ、書籍の背僅かに歪み〉
|
井上光貞・大野晋・岸俊男・斎藤忠・直木孝次郎・西嶋定生
|
新潮社
|
1979、初版
|
600
|
01025
|
|
|
|
|
|
01026
|
武士団研究の歩み 第T部(戦前編、史学史的展開)・第U部(戦後編、学説史的展開)(2冊) |
関幸彦
|
新人物往来社
|
1988、初版
|
3000(配送料は2冊で300円)
|
01027
|
中世的世界の形成 〈箱少傷・シミ、小口僅かに汚れ〉
|
石母田正
|
東京大学出版会
|
1976、第11刷
|
1800
|
01028
|
荘園支配構造の研究 〈箱シミあり〉
|
仲村研
|
吉川弘文館
|
1978、初版
|
3000
|
01029
|
中世国家成立過程の研究 〈少線引きあり〉
|
奥野中彦
|
三一書房
|
1979、第1版第1刷
|
3000
|
01030
|
飛鳥池遺跡 富本銭と白鳳文化
|
編・直木孝次郎・鈴木重治
|
ケイ・アイ・メディア
|
2000、第1刷
|
900
|
01031
|
飛鳥池遺跡と亀形石 発掘の成果と遺跡に学ぶ
|
編・直木孝次郎・鈴木重治
|
ケイ・アイ・メディア
|
2001、第1刷
|
900
|
01032
|
邪馬台国100話
|
武光誠
|
立風書房
|
1991、第2刷
|
900
|
01033
|
古代日本人の謎 (古代学ミニエンサイクロペディア)
|
黛弘道
|
大和書房
|
1985、初版
|
800
|
01034
|
田能 〈見返しに少書込み、小口ヤケ〉
|
村川行弘
|
学生社
|
1967、初刷
|
700
|
01035
|
シンポジウム邪馬台国 〈小口シミ〉
|
編・石井良助・井上光貞
|
創文社
|
1966、第3刷
|
700
|
01036
|
「邪馬台国」人口論
|
安本美典
|
柏書房
|
1991、第1刷
|
700
|
01037
|
邪馬台国を探る 〈箱少傷み〉
|
大山峻峰
|
三一書房
|
1970、第1版第1刷
|
800
|
01038
|
邪馬台国の誕生
|
田口賢三
|
新人物往来社
|
1976、初版
|
700
|
01039
|
日本古代史 1 現代人の起源に迫る 日本人誕生 〈カバーの背にヤケ、小口に少ヤケ〉
|
著者代表・埴原和郎
|
集英社
|
1986、第1刷
|
650
|
01040
|
日本古代史 3 古代人の心を読む 宇宙への祈り 〈カバーの背にヤケ、小口に少ヤケ〉
|
著者代表・金関恕
|
集英社
|
1986、第1刷
|
650
|
01041
|
日本古代史 4 大古墳と剣が語る 王権の争奪 〈カバー傷・スレ、見返しの遊び紙少傷み、小口ヤケ、ページ少ヤケ書籍の背僅かに歪み〉
|
著者代表・直木孝次郎
|
集英社
|
1986、第3刷
|
650
|
01042
|
日本古代史 5 日本的生活を発掘する 豊饒の大地 〈カバーの背にヤケ、小口に少ヤケ〉
|
著者代表・佐原真
|
集英社
|
1986、第1刷
|
650
|
01043
|
前田利家のすべて
|
編・花ヶ崎盛明
|
新人物往来社
|
1999、第1刷
|
1200
|
01044
|
日本の封建都市 (岩波全書) 〈カバーのヤケ〉
|
豊田武
|
岩波書店
|
1976、第19刷
|
800
|
01045
|
古典と歴史 〈小口にシミ〉
|
坂本太郎
|
吉川弘文館
|
1972、初版
|
2700
|
01046
|
鉄剣と鏡が語る邪馬台国 〈カバーの背ヤケ、小口小汚れ〉
|
石崎景三
|
新人物往来社
|
1981、初版
|
900
|
01047
|
日本旧石器人の探求 (人類学叢書) 〈カバー少傷み、小口少汚れ、特価本を示すBの印あり〉
|
直良信夫
|
六興出版
|
1985、初版
|
1400
|
01048
|
古代の日本 邪馬台国を中心として (人類学叢書) 〈カバー少傷み、小口少汚れ〉*
|
王金林
|
六興出版
|
1986、初版
|
1200
|
01049
|
藤ノ木古墳と六世紀 被葬者は誰か 〈カバーにスレ、印2箇所〉
|
黒岩重吾・大和岩雄
|
大和書房
|
1989、第1刷
|
700
|
01050
|
平家物語の世界 〈小口少ヤケ・シミ〉
|
村松定孝
|
秋田書店
|
1972、再版
|
900
|
01051
|
入門者のための考古学教室
|
山岸良二
|
同成社
|
2000、第2刷
|
800
|
01052
|
倭人伝 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ、少書込み〉
|
松崎寿和
|
学生社
|
1975、重刷
|
700
|
01053
|
テラスで読む 邪馬台国の謎 〈カバー少汚れ〉
|
武光誠
|
日本経済新聞社
|
1992、1版2刷
|
700
|
01054
|
邪馬台国と狗奴国の謎を解く 〈小口にシミ〉
|
上原益夫
|
丸ノ内出版
|
1987、初版
|
900
|
01055
|
日本社会再考
|
網野善彦
|
小学館
|
1994、初版第2刷
|
1200
|
01056
|
日本史史話 1 古代・中世
|
編・大口勇次郎・五味文彦
|
山川出版社
|
1993、1版1刷
|
600
|
01057
|
地方文化の日本史 第1巻 光は西から 〈箱に背ヤケ・傷み〉
|
編・坪井清足
|
文一総合出版
|
1978、初版第1刷
|
700
|
01058
|
上杉謙信 〈カバー傷み、小口少汚れ〉
|
花ヶ前盛明
|
新人物往来社
|
1991、初版
|
1700
|
01059
|
斑鳩の白い道のうえに 〈小口少ヤケ・シミ〉
|
上原和
|
朝日新聞社
|
1976、第14刷
|
600
|
01060
|
王朝政治論 (日本歴史叢書) 〈箱傷み、小口少シミ〉
|
北山茂夫
|
岩波書店
|
1970、第1刷
|
600
|
01061
|
騎馬民族は来た?来ない?! 〈マーカー線引き1ページ、ワレ〉
|
江上波夫・佐原眞
|
小学館
|
1990、第1版第1刷
|
600
|
01062
|
現代に生きる中世 〈カバー・小口ヤケ・シミ、ページ少ヤケ〉
|
横井清
|
西田書店
|
1981、初版第1刷
|
800
|
01063
|
古代の藤沢 考古遺跡を中心に (藤沢文庫) 〈ビニールカバー欠、表紙に傷み、小口に少ヤケ・シミ〉
|
寺田兼方
|
名著出版
|
1979、第1刷
|
600
|
01064
|
世界遺産平城宮跡を考える 考古学・歴史学・地質学・環境論・交通論から
|
編・直木孝次郎・鈴木重治
|
ケイ・アイ・メディア
|
2002、第1刷
|
800
|
01065 |
自由狼藉・下剋上の世界 中世内乱期の群像 (小学館創造選書) 〈ビニールカバーに縮み、カバーに傷み〉
|
佐藤和彦 |
小学館
|
1985、初版第1刷 |
600 |
01066 |
中世内乱期の社会と民衆
|
永原慶二 |
吉川弘文館 |
1977、初版 |
900 |
01067
|
天皇と天下人 〈カバー僅かにヤケ、小口シミ、消し跡十数個所少傷み〉
|
今谷明 |
新人物往来社
|
1993、第1版 |
600 |
01068
|
中世民衆史の方法 反権力の構想 〈小口シミ、カバー少傷み〉
|
佐藤和彦 |
校倉書房 |
1985、初版
|
1300 |
01069
|
日本古代の国家と仏教 〈箱ヤケ、見返し・奥付ページに印〉
|
井上光貞 |
岩波書店 |
1975、第4刷
|
800 |
01070
|
中世を生きた人びと (歴史と日本人) 〈カバー少縮み・汚れ、小口ヤケ・シミ〉
|
横井清 |
ミネルヴァ書房 |
1981、第1刷 |
600 |
01071 |
日本文化の源流 〈小口ヤケ、少線引き〉
|
編・東アジアの古代文化を考える会
|
新人物往来社 |
1974、第1刷 |
700 |
01072
|
日本文化の原点 〈小口・ページ少シミ〉
|
編著・上田正昭
|
講談社 |
1973、第1刷 |
600
|
01073 |
日本の中世社会 〈箱ヤケ・シミ、小口シミ〉 |
永原慶二 |
岩波書店 |
1968、第1刷 |
600 |
01074
|
日本の古代文化 〈箱ヤケ〉
|
林屋辰三郎
|
岩波書店
|
1971、第1刷
|
600
|
01075
|
日本中世の社会と国家 (新NHK市民大学叢書) 〈カバーヤケ〉
|
永原慶二
|
日本放送出版協会
|
1982、第2刷
|
550
|
01076
|
壁画古墳の謎 〈カバー少ヤケ・小口ヤケ・シミ〉
|
上田正昭・江上波夫・金達寿・久野健・森浩一
|
講談社
|
1971、第1刷
|
600
|
01077
|
よみがえる縄文の都 三内丸山遺跡の衝撃
|
山崎謙
|
ディーエイチシー
|
1995、第1刷
|
800
|
01078
|
日本史小百科 3 荘園 〈カバーヤケ・汚れ、小口ヤケ・シミ、16ページほどにマーカーによる線引き、蔵書印〉
|
編・安田元久
|
近藤出版社
|
1977、初版
|
600
|
01079
|
地方文化の日本史 第4巻 下剋上時代の文化 〈箱ヤケ・汚れ〉
|
編・佐々木銀弥
|
文一総合出版
|
1977、初版第1刷
|
700
|
01080
|
日本の合戦 1 源平の盛衰
|
監修・桑田忠親
|
新人物往来社
|
1978、初版(新装版)
|
700
|
01081
|
地方文化の日本史 第3巻 鎌倉武士西へ 〈箱ヤケ、ワレ〉
|
編・西垣晴次
|
文一総合出版
|
1978、初版第1刷
|
700
|
01082
|
大系日本の歴史 3 古代国家の歩み 〈月報。カバーヤケ〉
|
吉田孝
|
小学館
|
1988、第1版第2刷
|
800
|
01083
|
大系日本の歴史 4 王朝の社会 〈月報。カバーヤケ、小口少シミ〉
|
棚橋光男
|
小学館
|
1988、第1版第1刷
|
800
|
01084
|
蘇我蝦夷・入鹿 (人物叢書) 〈カバー欠、小口少汚れ〉
|
門脇禎二
|
吉川弘文館
|
1980、3版
|
600
|
01085
|
講座日本文化史 第三巻 〈箱傷み〉
※ 保元・平治-応仁
|
編・日本史研究会
|
三一書房
|
1976、新装版第2刷
|
700
|
01086
|
日本民衆の歴史 1 民衆史の起点 〈書籍の背少傷み、ワレ〉
|
編・門脇禎二・甘粕健
|
三省堂
|
1978、第2刷
|
650
|
01087
|
梅原猛著作集第八巻 神々の流竄 〈月報欠。箱ヤケ〉
|
梅原猛
|
集英社
|
1981、第2刷
|
700
|
01088
|
|
|
|
|
|
01089
|
年表 日本歴史 第2巻 平安 〈カバー少シミ、小口ヤケ、ページ変色、線引き多数〉
|
編・村井康彦
|
筑摩書房
|
1980、初版第1刷
|
1400
|
01090
|
平安京のゴーストバスター 陰陽師安倍晴明
|
志村有弘
|
角川書店
|
1995、初版
|
600
|
01091
|
争乱期を生きぬいた頼朝と義経
|
北爪真佐夫
|
花伝社、発売・共栄書房
|
2005、初版第1刷
|
800
|
01092
|
日本の中世 その社会と文化 〈カバー少傷み、小口少ヤケ・シミ〉
|
奥富敬之・佐藤和彦・鈴木国弘・田代脩・中尾堯
|
梓出版社
|
1984、第2刷
|
900
|
01093
|
戦国武将100話 〈カバー・小口少ヤケ〉
|
監修・桑田忠親、著・中嶋繁雄・小早川隆 |
立風書房
|
1978、第2刷
|
700
|
01094
|
邪馬台国 清張通史@ |
松本清張 |
講談社
|
1976、第2刷
|
700
|
01095
|
古代の三都を歩く 平安京の風景 〈カバー少傷〉 |
監修・上田正昭、著者・井上満郎 |
文英堂
|
1997、第2刷
|
800
|
01096
|
日本古代遺跡の研究 総説 〈箱ヤケ、値札剥がし跡、蔵書印〉 |
斎藤忠 |
吉川弘文館 |
1968、初版
|
2500
|
01097
|
北九州の古代遺跡 (日本歴史新書増補版) 〈カバーヤケ、表紙傷み、小口ヤケ・シミ、遊び紙に小さな破れ、反り〉 |
鏡山猛 |
至文堂 |
1970、3刷
|
600
|
01098
|
日本古墳の研究 〈箱傷み、小口汚れ、蔵書印〉 |
斎藤忠 |
吉川弘文館 |
1966、3版
|
1900
|
01099
|
幻の草薙剣と楊貴妃伝説 (ロッコウブックス) 〈カバー少傷み、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 |
長谷川修 |
六興出版 |
1977、初版
|
700
|
01100
|
日本古代政治史の研究 〈箱シミ・ヤケ、小口・ページヤケ〉 |
北山茂夫 |
岩波書店 |
1975、第8刷
|
1650
|