目次 

     ■■  ノンフィクション T 

  トップページ

 鏡文庫からのお知らせ
 注文のご案内
 (休止中)
 特定商取引法に基づく表記
 

 〈書籍目録〉

 日本史 原始・古代・中世

 日本史 近世・近代 
 日本史 史料集 
 日本史 地域史  
 日本史 民俗・宗教 
 日本史 通史・その他  
 世界史 欧米中心
 世界史 アジア・アフリカ中心
 世界史 通史・その他
 古典文学
 文学一般 小説・評論他(休止中)
 日本語
 詩集
 歌集・句集
 外国文学
 ノンフィクション
  T U V W X Y
 美術
 美術館・博物館の図録
 趣味・旅行
 芸能・音楽
 スポーツ
 動物・植物・ペット・園芸
 食べる・飲む
 
 戦争・戦記
 いろいろな本
 
 特集

  京都の本
    
(目録各ページからの抜粋)

  雑誌

  DVD・VHS

  さまざまな新書版の本

  少し特殊な本


  
  
著者のサイン入りの本
 注文・問い合わせ
  
 

  

番号

書名

編著者

出版社

年・版

価格(円)

16001

日本の地震予知 〈カバー少切れ(補修)、小口少汚れ〉

茂木清夫

サイエンス社

1987、初版第2

 1300

16002

噴火と地震の科学 〈カバーの背少ヤケ〉

木村政昭

論創社

1993、初版

 900

16003

中等部30 〈写真集〉

慶応義塾中等部

慶応義塾中等部

1977、初版

2000

16004

16005

だいこんの花 市川房枝隨想集

市川房枝

新宿書房

1979、第3

800

16006

新銀座八丁 〈小口少汚れ〉

朝日新聞東京本社社会部

朝日新聞社

1978、第1

700

16007

16008

河川文化 河川文化を語る会講演集・その1 〈カバー少ヤケ〉*

※ 「川の『恵み』をうけるまちづくり」(渡部一二)・「近代河川工学をふりかえる」(井口昌平)・「文学から川の水質読めた」(谷口智雄)・「河川と縄文文化」(村越潔)の4講演を収録。

社団法人河川協会

1999、第1

800

16009

引き裂かれたアイデンティティ

G・オオイシ、訳・染矢清一郎

岩波書店

1989、第1

1000

16010

わが魂はネルソンとともに 〈小口少ヤケ〉

ウィニー・マンデラ、訳・阿部登・村山淳彦

新日本出版

1987、初版

800

16011

人物戦後政治 〈カバーヤケ〉

石川真澄

岩波書店

1997、第1

900

16012

今だから知りたい 東海地震

土隆一

静岡新聞社

19954

800

16013

靴をはいた巨大児

鎌田慧

日本評論社

1981、第1版第1

900

16014

アフリカの日常生活 〈小口少シミ〉

パトリック・メラン、監訳・下田文子

新評論

1992、初版第1

1200

16015

学ぶ様式 非権力の領域へ 〈カバーヤケ〉*

山本哲士

新曜社

1986、初版第2

900

16016

昭和史と私 〈カバー少汚れ、小口少シミ〉

林健太郎

文藝春秋

1993、第5

00

16017

未開の顔・文明の顔 〈カバー両端切断・見返しに貼付、小口シミ〉

中根千枝

中央公論社

197613

800

16018

エクソシストとの対話

島村菜津

小学館

1999、初版第1

800

16019

新潟時報ものがたり 〈背に少傾斜、ページ少変色〉*

富山富一

新潟日報事業社出版部

1986、初版

1000

16020

裸のアメリカ人 〈カバーヤケ、小口ヤケ・シミ〉*

和田好清

サイマル出版社

19714

700

16021

母なる信濃川 〈カバー傷み、小口にシミ〉

編・毎日新聞新潟支局

北陸建設弘済会

19704

2700

16022

梅原猛著作集第十七巻 日常の思想 〈月報。箱少ヤケ〉

梅原猛

集英社

1982、第1

800

16023

日本風景論 〈解題付き。箱ヤケ・傷み〉*

志賀重ミ、解題・志賀冨士夫・山崎安治・猪瀬直樹

飯塚書房

1979、初版(復刻)

2000

16024

消されたアイヌ地

堀内光一

三一書房

1998、第1版第1

1300

16025

恐竜と共に滅びた文明 (超知ライブラリー)

浅川嘉富

徳間書店

20042

700

16026

カラオケ漫遊記

小檜山博

リブリオ出版

1996、第1

500

16027

パリの日々 (路上叢書)*

倫子

路上発行社

2003、初版

500

16028

時有ってか尽きん 〈宛名をともなうサイン入り。10頁程上部の角に浅い折れ跡、小口少汚れ〉

竹中淑子

慶應義塾大学出版

2001、初版第1

1000

16029

運・鈍・根・寿

伊藤徳次郎

産業新潮社

1992、第1

500

16030

16031

蛇の目寿司事件 〈カバー傷み、小口・ページヤケ等全体的に劣化〉*

編・大久保襄

城戸・佐藤君を守る会

1966、初版

5000

16032

イスラームと日本政治 (中公叢書) 〈カバー少ヤケ〉

山内昌之

中央公論新社

2000、初版

700

16033

下山事件 最後の証言

柴田哲孝

祥伝社

2005、初版第3

900

16034

色彩学校へようこそ 〈カバー少傷み〉

編著・末永蒼生・江崎泰子

晶文社

19968

800

16035

中国人のものさし日本人のものさし

村山孚

草思社

199811

600

16036

ESCAPの窓から 発展途上20余か国の生態 〈カバー傷み、小口少シミ、見返しに謹呈の箋貼付〉

榎本喜三郎

成山堂

1982、初版

1200

16037

後継ぎはいないのか かくれた名匠たち 〈カバー傷み、小口シミ、見返しに印〉

編・毎日新聞社

毎日新聞社

1965、初版

700

16038

あべこべの国 21世紀の国オーストラリア 〈カバー少傷み、小口シミ〉

安倍基雄

財務出版

1976、初版

700

16039

表と裏 〈小口シミ〉

土居健郎

弘文堂

1985、第2

700

16040

野生児の記録 1 狼に育てられた子 〈カバー少傷み〉

J.A.L.シング、訳・中野善達・清水知子

福村出版

1999、第46

600

16041

おはよう!吹く院長でーす 〈カバー傷み、見返しに著者サインとことば〉*

蒲原宏

新潟雪書房

19967

1500

16042

愛の哲学 〈カバー少傷み〉

佐々木亨

都市文化社

1996、初版第1

800

16043

還暦以後 〈カバー少ヤケ、見返しに少書込み、軽いワレ1個所〉

松浦玲

筑摩書房

2002、第1

700

16044

角さんや帰っておいで越後へ 〈小口少シミ〉

北川省一

恒文社

1990、第1版第1

700

16045

角さんの鼻歌が聞こえる 〈カバー少傷み、小口少汚れ〉

岩見隆夫

潮出版社

19804

700

16046

韓国百科 〈カバー少傷み〉

編著・秋月望・丹羽泉

大修館書店

1996、初版

800

16047

北朝鮮クライシス

編著・日本経済新聞社

日本経済新聞社

200611

500

16048

変貌する家族 8 家族論の現在 〈小口少傷み〉

 

岩波書店

1992、第1

1000

16049

現代日本記録全集 10 明治の女 〈箱・小口少ヤケ・シミ〉

編・原田伴彦

筑摩書房

1968、初版第1

900

16050

現代日本記録全集 17 愛情の記録 〈箱・小口少ヤケ・シミ〉

編・和田芳恵

筑摩書房

1969、初版第1

900

16051

結婚・遺伝・生命 新版 (三省堂選書) 〈カバーヤケ、小口シミ・汚れ〉

児玉浩憲

三省堂

1982、第5

500

16052

自我分裂

神崎仁

夏目書房

2006、初版第1刷

800

16053

日本人の深層分析(9) 子どもの深層 〈カバー少や無・傷〉

編・馬場謙一・福島章・小川捷之・山中康裕

有斐閣

1990、初版第5刷

1000

16054

現代の世相 3 子どもの世間

編・斎藤茂男

小学館

1996、初版第1刷

1000

16055

虚像のなかの現代 〈カバー傷み、小口シミ〉

宮本忠雄

PHP研究所

1974、初版

600

16056

勝負師鬼才奇人事典

編・祖田浩一

東京堂出版

1994、初版

800

16057

こんな家に住みたいナ 絵本にみる住宅と都市 〈カバー少スレ・ヤケ〉

延藤安弘

晶文社

1983、初版

700

16058

市民のための「遺伝子問題」入門

奥野卓司・ヒューマンルネッサンス研究所

岩波書店

2004、第1刷

700

16059

市民文化への挑戦 〈カバー少傷・スレ〉

葉山峻

日本経済評論社

1991、第1刷

700

16060

思想との対話1 自分で考える 〈箱シミ、小口ヤケ・シミ〉

大河内一男

講談社

1967、第1刷

700

16061

『ちびくろサンボ』絶版を考える 〈カバー少汚れ、小口に機械による研磨の跡〉

径書房編集部

径書房

1990、第2刷

800

16062

15年目のエンマ帖 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉

臼井吉見

中央公論社

1961、初版

800

16063

総合商社の24時間 〈カバー少傷、小口ヤケ、ページ少変色〉

編・日商岩井広報室・トレードピア

日本生産性本部

1980、第1刷

500

16064

16065

田中角栄、七つの大罪 〈カバー・表紙傷み、小口シミ〉

石垣純二

現代評論社

1974、2版

700

16066

田中角栄と真紀子、復権への戦い 〈見返しに印〉

菊池久

山手書房

1985、第2刷

700

16067

田中角栄を殺すために記す 人類を啓蒙する手段として 〈カバー傷み、小口ヤケ〉*

奥崎謙三

発行・サン書店、発売・有文社

1981、初版第1刷

2500

16068

男女摩擦 〈カバーの背ヤケ〉

鹿島敬

岩波書店

2001、第3刷

700

16069

二十一世紀の大国 中国を読む「新語」

莫邦富

日本放送出版協会

2007、第1刷

700

16070

ぜいたく列伝 〈小口少汚れ〉

戸板康二

文藝春秋

1993、第5刷

700

16071

地球の上の人間 〈箱傷み、小口ヤケ〉

宮内勇

冬樹社

1965、初版

900

16072

帝都東京・地下の謎86

秋庭俊

洋泉社

2005、初版

600

16073

怪物弁護士・遠藤誠のたたかい

松永憲生

発行・社会評論社、発売・新泉社

1994、第1刷

600

16074

天文学とともに 神話から宇宙科学へ 〈カバー少傷み、小口ヤケ・少シミ、ページ少変色〉

宮本正太郎

駸々堂

1980、初版

800

16075

東京の窓から世界を

石原慎太郎

PHP研究所

2007、第1版第1刷

700

16076

道徳価値の発生とその進化 〈○○様宛著者サイン入り。カバー僅かに傷〉

安倍基雄

発行・ストーク、発売・星雲社

1998、第1版第1刷

700

16077

どこから笑顔が ホスピスでいのちに寄り添って 〈カバー少汚れ〉

赤井聖子

女子パウロ会

2007、初版

400

16078

唯脳論 〈カバー・小口少汚れ〉

養老孟司

青土社

1990、第3刷

700

16079

鏡としての異境

太田昌国

発行・記録社、発売・影書房

1987、初版第1刷

800

16080

脳が子どもを産む (平凡社選書) 〈カバー少傷み、小口少シミ〉

山内兄人

平凡社

1999、初版第1刷

800

16081

日本文化と感性教育 歴史教科書問題の本質

橋史朗

モラロジー研究所

2001、初版第1刷

1000

16082

二度目の青春 何歳になっても男と女

近藤利三郎

アスク

2004、初版第1刷

700

16083

難民の子 いのちの響き 〈カバー少ヤケ・傷み〉

小林正典・佐藤幸江

大月書店

1994、第1刷

900

16084

フー・アー・ユー? 世界の政治家お笑い発言集

のり・たまみ

発行・ニッポン放送、発売・扶桑社

2007、初版第1刷

600

16085

反骨 鈴木東民の生涯 〈小口シミ〉

鎌田慧

講談社

1989、第1刷

700

16086

16087

体験的ルポ 働く日本人 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉

編・朝日新聞社

朝日新聞社

1968、第1刷

700

16088

山口昌男山脈 第一号 〈小口少汚れ〉

編集人・川村伸秀

めいけい出版

2002、初版

800

16089

ぼくは本屋のおやじさん (〈就職しないで生きるには〉@) 〈小口に機械による研磨の跡〉

早川義夫

晶文社

2002、32刷

700

16090

横浜の華僑社会と伝統文化*

陳水発

中日文化研究所

1997、初版

1400

16091

わが向陵三年の記 〈カバーシミ・ヤケ、小口少シミ・ヤケ〉

小林俊三

実業之日本社

1978、初版第1刷

800

16092

歴史の流れの中に ある官僚の軌跡 〈○○様宛著者サイン入り。カバー傷み、小口シミ〉

安倍基雄

山口新聞社

1979、第1版第1刷

800

16093

歴史の証言 日華関係 恩を仇で返してよいのか 〈カバー・見返しヤケ、小口ヤケ・シミ〉

大久保傳蔵

サンケイ新聞社出版局

1974、1刷

700

16094

日本の地名がわかる事典

浅井建爾

日本実業出版社

1998、初版

700

16095

東京大学公開講座 47 進化

著者代表・森亘

東京大学出版会

1988、初版

700

16096

恋情は思い余って器官にむかう 〈奥付ページに年月日の小印〉

倉本四郎

筑摩書房

1989、初版第1刷

700

16097

地震防災の心得 備えて賢く生きる

監修・自治省消防庁震災対策指導室、編・大蔵省印刷局

大蔵省印刷局

1995、初版 

700

16098

ロイターの奇跡 〈小口少ヤケ〉

ジョン・ローレンソン、ライオネル・パーパー、監修・倉田保雄、訳・中川一郎・篠山一恕

朝日新聞社 

1987、第1刷

700

16099

摩擦時代の開国論 英国から見た日本

池田雅之

成文堂 

1988、第1刷

700

16100

大量殺戮兵器を持った狂信者たち ニューテロリズムの衝撃

ウォルター・ラカー、訳・帆足真理子

朝日新聞社

2002、第1刷

900

《配送料は原則として1300円》


次のページ