■■ 目次        ■■ 日本史 民俗・宗教 Ⅰ       

  トップページ

 鏡文庫からのお知らせ
 注文のご案内
 (休止中)
 特定商取引法に基づく表記
 

 〈書籍目録〉

 日本史 原始・古代・中世

 日本史 近世・近代 
 日本史 史料集
 日本史 地域史
 日本史 民俗・宗教 
    
 日本史 通史・その他  
 世界史 欧米中心
 世界史 アジア・アフリカ中心
 世界史 通史・その他
 古典文学
 文学一般 小説・評論他(休止中)
 日本語
 詩集
 歌集・句集
 外国文学
 ノンフィクション
 美術
 美術館・博物館の図録
 趣味・旅行
 芸能・音楽
 スポーツ
 動物・植物・ペット・園芸
 食べる・飲む
 
 戦争・戦記
 いろいろな本
 
 特集

  京都の本
    
(目録各ページからの抜粋)

  雑誌

  DVD・VHS

  さまざまな新書版の本

  少し特殊な本


  
  
著者のサイン入りの本
 注文・問い合わせ
  
 

番号

書名

編著者

出版社

年・版

価格(円)

05001

改訂増補日本大蔵経 修験道章疏 (全5巻) 〈小口シミ〉

鈴木学術財団

鈴木学術財団

1976・77、初版

60000
(配送料は当店負担)

05002

東京のまつり

浜谷了一

朝日新聞社

1967、初版

1500 

05003

山梨県史民俗調査報告書 第二集・福士の民俗・南巨摩郡富沢町*

編・山梨県史編さん専門委員会民俗部会

山梨県

1995、初版

3000

05004

武蔵野の民具と文書 武蔵野市文化財悉皆調査報告書 〈箱汚れ、ページ上部に軽いシワあり、蔵書印〉

編・武蔵野市教育委員会

武蔵野市教育委員会

1993、第2版

4000

05005

十五夜綱引の研究

小野重朗

慶友社

1997、増補第1刷

2000

05006

信濃民俗記・続信濃民俗記 (考古民俗叢書)(2冊) 〈小口に少シミ、箱少傷み〉

向山雅重

慶友社

正編は3刷(1971)、続編は2刷(1972)

  5000
(配送料は2冊で300円)

05007

三次市歴史民俗資料館調査報告 三次町の民俗 県北の商都・三次町 〈書籍の背少ヤケ〉*

編・三次市教育委員会・三次市立図書館

三次市教育委員会

1989

1500

05008

房州館山の漁村*

編・嶋田駿司

 

1976

2000

05009

木曽のお六櫛 木祖村文化財調査報告書第二集 〈印あり、カバー少傷み〉*

長野県木曽郡木祖村教育委員会

長野県木曽郡木祖村教育委員会

1975

2500

05010

日本歴史民俗論集2 生産技術と物質文化 〈天にシミ〉

編・木下忠・網野善彦・神野善治

吉川弘文館

1993、第1刷

2500

05011

日本文化の遺産 〈小口シミ、箱ヤケ〉

編・民俗文化研究所

神奈川県政地方記者会

1980

5000

05012

法隆寺図説 〈カバー傷み〉

編・朝日新聞社

朝日新聞社

昭和17

1000

05013

新版 日本民俗学 〈箱:欠〉

和歌森太郎

清水弘文堂

1977、4版

1000

05014

日本民俗文化大系 第十一巻 都市と田舎 マチの生活文化〈月報・箱・ビニールカバー付き〉//

著者代表・宮田登

小学館

1985、初版第1刷

2000

05015

 〈印あり〉*

日本いかだ史研究会

日本いかだ史研究会

1979、初版

3000

05016

顔の文化誌 (東書選書)

村澤博人

東京書籍

1992、第1刷

500

05017

ヴィジュアル〈もの〉と日本人の文化誌

秋山忠彌

雄山閣出版

1997、初版第1刷

1500

05018

石のマリヤ観音耶蘇仏の研究 〈外箱欠、ケースにヤケによる変色、小口の天にシミ〉

高田茂

立教出版会

1970、初版

7000

 05019 アイヌ史新聞年表 『小樽新聞』(大正期Ⅰ)編* 編・河野本道 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター 2006、初版 2000
 05020 福島県立博物館調査報告第二八集 福島県における浜下りの研究 〈表紙等汚れ〉* 福島県立博物館 福島県立博物館 1997 800

05021

軌跡と変容 瀬川清子の足あとを追う 〈印あり〉*

女性民俗学研究会

女性民俗学研究会

1986、初版

1200

05022

南山城山村民俗文化財調査報告書 山村のくらしⅠ*

京都府立山城郷土資料館

京都府立山城郷土資料館

1987

700

05023

日本儒教史 (三) 中世篇 〈箱ヤケ・少傷、小口僅かに汚れ〉

市川本太郎

発行・東亜学術研究会、発売・汲古書院

1992、初版

7000

05024

日本民俗文化資料集成 第十一巻 〈編集のしおり(月報)付〉
※ 動植物のフォークロアⅠ

編・谷川健一

三一書房

1992、第1版第1刷

5500

05025

日本儒教史 (四) 近世篇 朱子学派・陽明学派 〈箱ヤケ・シミ〉*

市川本太郎

東亜学術研究会、発行・汲古書院

1994、初版

7000

05026

親鸞と浄土

星野元豊

三一書房

1984、第1版第2刷

800

05027

金工史談 〈表紙等に傷み、小口ヤケ〉

香取秀真

櫻書房

昭和16、初版

4500

05028

風土の地誌

式正英

平凡社

1993、初版第2刷

1100

05029

日本服飾小辞典(1) (源流ブックス) 〈小口少ヤケ、見返し等に少シミ〉

北村哲郎

源流社

1979、初版第1刷

900

05030

新しい目でみた服装史 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉

青木英夫・志賀信夫

新樹社

1960、初版

800

05031

消え残る 山村の風俗と暮し 群馬の山村民俗 (鶏鳴選書) 〈正誤表付き。見返しに著名歴史学者宛て著者サイン入り。カバー傷、小口ヤケ、ページ変色〉*

都丸十九一

高城書店出版部

1959、初版

3000

05032

風俗史研究指針 〈書籍・箱ともにヤケ・シミ・線引き等全体的に著しい劣化〉

森徳太郎

中外出版

大正12、初版

1000

05033

歴史の知恵と現代

笠原一男

吉川弘文館

1976、初版

600

 05034

大洗磯前神社誌*

岡田米夫

大洗磯前神社宮司熊田正治

1981、初版

  22000
(配送料は当店負担) 

 05035

新編 柳田國男集 第十二巻 〈箱少傷み〉

柳田國男

筑摩書房

1984、初版第3刷

700

 05036

日本文化の遺産 〈箱ヤケ、小口シミ〉

民族文化研究所

神奈川県政地方記者会

1980年版

4000

 05037

生きのこる上方の地名 〈カバー少傷み、ワレ〉

本間信治

月刊ペン社

1986、初版

800

05038

毒消し売りの社会史 女性・家・村 〈カバー多少傷・汚れ、小口多少汚れ、ページの小さな汚れ数個所〉

佐藤康行

日本経済評論社

2002、第1刷

1300

 05039

甲斐伝説集 〈箱傷み、小口・ページ・見返しヤケ・シミ等状態は不良〉*

土橋里木 山梨民俗の会 1958、初版  4000
 05040

木曽楢川村の民俗 (一) 奈良井・平沢・贄川 (二) 川入地区(2冊で箱入り) 〈箱汚れ、小口ホッチキス跡〉*

編集・長野県木曽郡楢川村教育委員会

楢川村教育委員会

1972、初版  2200
 05041

雪国ものがたり

高橋喜平・平山英三 朝日新聞社  1983、第1刷   800
 05042

飛騨の伝説 〈小口ヤケ、背少傷み〉*

小島千代蔵 小島千代蔵 1971、増版  700
 05043

十日町市指定無形文化財 伝承芸能『赤倉神楽』 〈カバー少ヤケ〉*

文・写真・住吉順二

オーガン出版局

1996、第1刷  1000
 05044

土佐備長炭 〈カバーシミ、小口・ページ少シミ〉*

宮川敏彦 高知新聞社 1995、初版   1000
 05045

岩手の雑穀 北部北上山地にコメ以前の文化を探る 〈小口シミ〉*

編・岩手県立博物館 財団法人岩手県文化振興事業団 1990、初版   1300
 05046

流山市立博物館調査研究報告書6 流山の職人*

流山市立博物館 1989、初版   1000
 05047

南部絵暦 (ものと人間の文化史) 〈カバー傷み、小口ヤケ〉

岡田芳朗 法政大学出版局 1980、初版第1刷  900
 05048 道元を語る 〈背に歪み〉 編・伊藤玄二郎 かまくら春秋社 2003、初版  600
 05049 仏教の思想 9 生命の海 〈空海〉 〈箱少ヤケ〉 宮坂宥勝・梅原猛 角川書店 1979、12版  700
 05050 残るものと亡びゆくものと 手仕事の里を訪ねて 〈小口少ヤケ・シミ〉 古島敏雄 専修大学出版局 1984、初版  1000
 05051 伝説のふるさと (とき選書) 編・新潟日報社 新潟日報事業社 1998、初版1刷  800
 05052 日本の民俗 東京 〈箱傷み〉 宮本馨太郎 第一法規出版 1975、初版  1200
 05053 四国遍路の民衆史 (歴研ブックス) 〈カバー少傷み〉  山本和加子 新人物往来社 1995、初版  7000
 05054 物には心がある。 消えゆく生活道具と作り手の思いに魅せられた人生* 田中忠三郎 アミューズエデュテイメント 2009、第1刷  700
 05055 百済観音 (東洋文庫) 〈箱・小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 浜田青陵 平凡社 1970、再版  700
 05056 神ごとの中の日本人 〈箱ヤケ・シミ、小口シミ、蔵書印〉 和歌森太郎 弘文堂 1972、初版  700
 05057 人名を考える(全) 新潟県民の名字・名前 〈カバー少傷み〉*  和田堅 アートグラフィック新潟 1985、初版  2000
 05058 高僧伝4 空海 無限を生きる 〈カバー少傷み〉 松長有慶 集英社 1985、第1刷  600
 05059 親鸞 (朝日評伝選) 〈カバー少傷み、小口少ヤケ〉 真継伸彦 朝日新聞社 1975、初版  500
 05060 新訂 日本文化と佛教 〈箱欠、蔵書印〉 辻善之助 春秋社 1965、第3刷  800
 05061 日本の仏像 (日本歴史新書) 〈カバー傷み大、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 佐和隆研 至文堂 1966、2版  600
 05062 近代日本人の宗教意識 〈カバー少傷み、小口少シミ、蔵書印〉 山折哲雄 岩波書店 1998、第4刷 1000
 05063 吉本隆明全集撰 5 宗教 〈月報付き。カバー・帯・小口ヤケ・シミ〉 吉本隆明 大和書房 1987、初版 1500
 05064 仏教と民俗 (角川選書) 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ、ページ少シミ〉 五来重 角川書店 1976、初版 800
 05065 季節の民俗 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 桜井徳太郎 秀英出版 1969、初版 1000
 05066 路傍のお地蔵さま 〈箱ヤケ、小口シミ、蔵書印〉 伊藤古鑑 春秋社 1972、第1刷 800
 05067 日本人の行動と思想9 民間信仰と現代社会 〈箱欠、透明カバー傷み、小口ヤケ・少シミ、見返し少シミ〉 桜井徳太郎 評論社 1971、初版 800
 05068 民俗学 (角川全書) 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 関敬吾 角川書店 1969、7版 700
 05069 十二支考1〔全3巻〕 (東洋文庫) 〈箱シミ・背に軽い折れ跡、見返し少シミ、ページに軽いシワ1個所〉 南方熊楠、校訂・飯倉照平 平凡社 1989、初版第13刷 800
 05070 古寺名刹辞典 〈箱ヤケ、カバー傷み、小口シミ〉 金岡秀友 東京堂出版 1970、3刷 700
 05071 折口信夫全集 第六巻 〈月報付き。箱少傷み〉
※ 萬葉集辭典
編・折口博士記念古代研究所 中央公論社 1966、初版 800
 05072 折口信夫全集 第七巻 〈月報付き。箱シミ〉
※ 國文學篇1
編・折口博士記念古代研究所 中央公論社 1966、初版 800
 05073 折口信夫全集 第十五巻 〈月報付き。箱傷み、蔵書印〉
※ 民俗學篇1
編・折口博士記念古代研究所 中央公論社 1967、初版 800
 05074 折口信夫全集 第十八巻 〈月報付き。箱傷み、小口わずかにシミ・ヤケ、蔵書印〉
※ 藝能史篇2
編・折口博士記念古代研究所 中央公論社 1967、初版 800
 05075 日本民俗文化大系 第三巻 稲と鉄 さまざまな王権の基盤 〈月報付き。箱少ヤケ、ビニールカバー僅かに傷み〉// 著者代表・森浩一 小学館 1983、初版1 000
 05076 日本民俗文化大系 第六巻 漂泊と定着 定住社会への道 〈月報・帯付き。箱僅かにヤケ・シミ、ビニールカバー少傷み、小口にごく僅かシミ〉// 著者代表・網野善彦 小学館 1984、初版1 000
 05077 日本民俗文化大系 第七巻 演者と観客 生活の中の遊び 〈月報・ビニールカバー付き。箱少ヤケ〉// 著者代表・大林太良 小学館 1984、初版1 000
 05078 日本民俗文化大系 第九巻 暦と祭事 日本人の季節感覚 〈月報・ビニールカバー付き。箱僅かに傷・ヤケ〉// 著者代表・宮田登 小学館 1984、初版1 000
 05079 日本民俗文化大系 第十巻 家と女性 暮らしの文化史 〈月報付き。箱僅かにヤケ、ビニールカバーに僅かに傷み〉// 著者代表・坪井洋文 小学館 1985、初版1 00
 05080 日本民俗文化大系 第十二巻 現代と民俗 伝統の変容と再生 〈月報付き。箱僅かにヤケ・傷、ビニールカバー僅かに傷み〉// 著者代表・谷川健一 小学館 1986、初版1 00
 05081 日本民俗文化大系 第十四巻 技術と民俗(下巻) 都市・町・村の生活技術誌 〈月報付き。箱僅かに汚れ、ビニールカバー多少傷み〉// 著者代表・森浩一 小学館 1986、初版1 00
 05082 日本民俗文化大系 別巻 総索引 〈箱多少シミ。ビニールカバー僅かに傷み〉// 著者代表・大林太良 小学館 1987、初版1 00
 05083 孤独な日本人 いま なぜ宗教か 〈カバー少傷み、小口少ヤケ〉 栗田勇 サンケイ出版 1982、初版 50
 05084 南方熊楠物語 〈小口わずかに汚れ〉 高沢明良 評伝社 1991、第1刷 70
 05085 歴史のある寺 〈裸本。小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 編・奈良本辰也 人物往来社 1963、初版 500
 05086 シンポジウム仏教考古学序説 (考古学選書) 〈箱傷み、小口ヤケ・少シミ〉 編・坂詰秀一 雄山閣出版 1971、初版 120
 05087 カラー石仏 (山溪れ、小口ヤケ、書籍の背僅かに歪み、蔵書印〉 里見文明・佐藤宗太郎 山と溪谷社 1972、初版 50
 05088 真乗 心に仏を刻む 〈カバー少ヤケ、小口少傷み〉 奈良康明・仲田順和・下田正弘・城戸朱理・今東光、編・「真乗」刊行会 中央公論新社 2007、3版 45
 05089 アイヌの碑 〈カバー少傷み、帯をカバーに貼付、小口ヤケ・シミ〉 萱野茂 朝日新聞社 1984、第3刷 60
 05090 路傍の石仏 〈箱ヤケ・シミ、ビニールカバー少傷み、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉 武田久吉 第一法規 1971、初版 170
 05091 柳田國男研究 〈箱ヤケ、小口ヤケ・少シミ〉 編・神島二郎 筑摩書房 1973、初版1 120
 05092 夢殿 (創元選書) 〈カバー傷み、小口ヤケ、見返しに古書店のラベル、ページ少変色、蔵書印〉 北川桃雄 創元社 1957、初版 90
 05094 日本宗教史研究Ⅰ 日本宗教の社会的役割 〈箱・小口ヤケ・シミ、ページ多少シミ、蔵書印〉 堀一郎 未来社 1968、第3刷 200
 05094 法隆寺雑記帖 〈カバー少しヤケ・スレ、小口ヤケ、書籍の背に少歪み、数ページほどにシミ・変色、蔵書印〉 石田茂作 学生社 1969、初刷 60
 05095 日本古代仏教の展開 〈ビニールカバー少汚れ、小口シミ・僅かにヤケ〉 井上光貞 吉川弘文館 1975、初版 90
 05096 比叡山 (角川選書) 〈カバー背ヤケ・少汚れ、小口ヤケ・シミ、口絵の写真のページシミ、ごく僅か反り〉 景山春樹 角川書店 1975、初版 200
 05097 神々の変貌 社寺縁起の世界から 〈カバーヤケ、小口ヤケ・シミ〉 桜井好朗 東京大学出版会 1976、初版 150
 05098
 05099 那智叢書第二十二巻 熊野比丘尼 妙心寺 〈表紙・裏表紙僅かに傷み〉 熊野那智大社 1974、初版 250
 05100 那智叢書第二十四巻 熊野山伏と比丘尼巫女 〈表紙・裏表紙僅かに傷み〉 熊野那智大社 1975、初版 250
《配送料は原則として1300



次のページ