■■ 目次      ■■ 日本史 通史・その他 Ⅱ ■■

  トップページ

 鏡文庫からのお知らせ
 注文のご案内
 (休止中)
 特定商取引法に基づく表記
 

 〈書籍目録〉

 日本史 原始・古代・中世

 日本史 近世・近代 
 日本史 史料集
 日本史 地域史
 日本史 民俗・宗教 
 日本史 通史・その他
  
     
 世界史 欧米中心
 世界史 アジア・アフリカ中心
 世界史 通史・その他
 古典文学
 文学一般 小説・評論他(休止中)
 日本語
 詩集
 歌集・句集
 外国文学
 ノンフィクション
 美術
 美術館・博物館の図録
 趣味・旅行
 芸能・音楽
 スポーツ
 動物・植物・ペット・園芸
 食べる・飲む
 
 戦争・戦記
 いろいろな本
 
 特集

  京都の本
    
(目録各ページからの抜粋)

  雑誌

  DVD・VHS

  さまざまな新書版の本

  少し特殊な本


  
  
著者のサイン入りの本
 注文・問い合わせ
  
 
  
 番号 書名   編著者  出版社  年・版  価格(円)

06101

平成元年度 文化財年報 (埋蔵文化財 その8)

編・横浜市教育委員会事務局社会教育部文化財課

横浜市教育委員会事務局社会教育部文化財課

1990、発行

500

06102

かながわ考古学財団調査報告 177 正観寺やぐら群 国有崖地崩落防止工事に伴う発掘調査*

 

かながわ考古学財団

2004、発行

700

06103

かながわ考古学財団調査報告 203 日向やぐら群 国有崖地崩落防止工事に伴う発掘調査*

 

かながわ考古学財団

2006、発行

700

06104

中村遺跡 都市計画道路町田南大野線埋蔵文化財発掘調査報告書 〈箱に少傷み、ワレ、背に傷み〉*

編・中村遺跡発掘調査団

中村遺跡発掘調査団

1987、発行

3500

06105

神奈川県立埋蔵文化財センター調査報告 2 早川天神森遺跡 〈付図1・2、正誤表あり。背表紙ヤケ、小口少シミ、ページが剥がれそうな個所があります〉

編・神奈川県立埋蔵文化財センター

神奈川県文化財協会

1983、発行

4500

06106

大和市文化財調査報告書 第15集 (一般国道246号(大和・厚木バイパス)地域内遺跡発掘調査報告Ⅱ) 〈小口に少汚れ〉

編・大和市教育委員会

 

1984、発行

5000

06107

無為斎雑録 〈箱に少汚れ〉

編・児玉幸多

児玉幸多

1979、初版

2500

06108

大安社史 一九五一~六九 〈カバーに傷み〉*

編・山根幸夫

大安社史刊行会、発売・汲古書院

1998、初版

2000

06109

戦後歴史学と「自由主義史観」

編・奈良歴史研究会

青木書店

1997、第1版第1刷

700

06110

公文書館への道 〈カバーシミ、書籍の背僅かに歪み〉*

岩上二郎

共同編集室

1988、第1刷

1000

06111

学校と民衆の歴史 〈箱少傷み〉

大槻健

新日本出版社

1980、初版

2700

06112

日本教育史 第二版 〈表紙・裏表紙に折れ跡〉*

編・竹内明

佛教大学通信教育部

1999、第2版第1刷

1300

06113

複刻藩政時代広島城明細絵図 附属城坊居館 武家屋敷図 (15図)*

林保登

芸備風土研究会

1970、初版

6000

06114

防長造紙史研究 (付録付き) 〈箱傷み〉

御薗生翁甫

マツノ書店

1974、復刻版

6000

06115

日本歴史考古学を学ぶ (上) (有斐閣選書) 〈小口少ヤケ〉
※ 政治・経済・生活の諸相

編・坂詰秀一・森郁夫

有斐閣

1983、初版第1刷

1500

06116

歴史断想 〈小口少汚れ〉

瀬野精一郎

東京堂出版

1997、初版

800

06117

内閣文庫未刊史料細目 上 〈箱ヤケ、年月日の印〉

 

国立公文書館内閣文庫

1977、初版

  3500

06118

日本史関係雑誌文献総覧 上・下(2冊) 〈上下ともに60ページほど線引き、背傷み、見返しに印〉

編・国書刊行会

国書刊行会

1984、初版

  15000(配送料は2冊で300円)

06119

神宮文庫漢籍善本解題 〈年月日の印〉

編・長澤規矩也

神宮司庁

1973、初版

3000

06120

歴史学入門

監修・高橋☆(石ヘンに真)一

合同出版

1981、第1刷

700

06121

神宮文庫図書目録 〈年月日の印、小口に少汚れ〉

編・神宮司庁

汲古書院

1982、訂正影印版第2刷

8000

06122

神宮文庫増加図書目録 第壹冊・第貳冊・第三冊(合本) 〈箱ヤケ、年月日の印〉

編・神宮司庁

汲古書院

1975、訂正影印版

15000

06123

神宮文庫増加図書目録 第四冊 (書名索引と2冊組) 〈背に書名の手書き、小口少ヤケ・シミ〉

 

神宮文庫

1961、初版

5000

06124

歴代天皇100話

監修・林陸朗

立風書房

1988、第1刷

700

06125

東京都古代中世古文書金石文集成 別冊 索引編*

編・角川文化財団

角川書店

1997、初版

2500

06126

天皇制の歴史心理 〈箱少傷み〉

和歌森太郎

弘文堂

1973、初版

900

06127

埼玉の古代窯業調査報告書(末野・南比企窯業群) 〈付図。箱少ヤケ〉*

編・埼玉県立歴史資料館

埼玉県立歴史資料館

1987、初版

6000

06128

日本史の問題点 〈箱少傷み、奥付ページ・見返しに印・記名〉

編・日本歴史学会

吉川弘文館

1970、第6刷

500

06129

日本人の再発見 〈箱シミ〉

和歌森太郎・神島二郎・金山宣夫・野口武徳・松原治郎・小堀桂一郎・土居健郎・O.ケーリ

弘文堂

1972、初版2刷

500

06130

日本人の履歴書 (TOMO選書) 〈小口少シミ〉

樋口清之

主婦の友社

1977、第1刷

500

06131

美と宗教の発見 創造的日本文化論 〈箱・ビニールカバー・小口傷み、〉

梅原猛

筑摩書房

1967、初版

500

06132

人間・故郷・文化

林屋辰三郎

朝日新聞社

1980、第1刷

1000

06133

連横 日本文化史 正・続編(2冊) 〈箱欠、表紙傷み、小口少ヤケ〉

橋本克彦

中央大学生協出版局

1963、3版

1200

06134

歴史の見方考え方 〈カバー少汚れ〉

阿部猛

東京堂出版

1996、初版

1000

06135

歴史の方法 〈見返し傷み〉

色川大吉

大和書房

1977、初版

800

06136

日本考古学の視点 上・下巻2冊) 〈カバーシミ、小口ヤケ、ページ変色〉

編・斎藤忠

日本書籍

上巻1978第3刷、下巻1976第2刷

1200

06137

三田村鳶魚全集 第廿六巻 〈見返しに印、箱傷み〉
※ 「日記(中) 自大正十二年 至昭和九年」

三田村鳶魚

中央公論社

1977、初版

800

06138

三田村鳶魚全集 第廿七巻 〈月報。見返しに印、箱傷み〉
※ 「日記(下) 自昭和十年 至昭和十九年 昭和二十年 昭和二十三年 昭和二十四年 法華三昧」

三田村鳶魚

中央公論社

1977、初版

800

06139

私を変えた源流 人権文化の創造者たち 〈カバー僅かに傷〉

中山英一

日本同和新報社

2000、第4刷

900

06140

ライシャワーの日本史 〈小口シミ〉

エドワィン・O・ライシャワー、訳・國弘正雄

文藝春秋

1986、第4版

700

06141

武家将軍誕生八百年記念 頼朝公記*

執筆・編集・小池時一

武家将軍誕生八百年記念祭実行委員会

1993

1200

06142

雪と城と騒乱 〈カバー少傷み、小口少ヤケ〉*

室岡博

米峯出版

1982、改訂第5版

900

06143

京都の文化財 その歴史と保存*

京都府文化財保護基金

京都府文化財保護基金

1990、第1刷

5000

06144

あの日、何があったか? 戦前篇 〈小口に機械による研磨の跡、見返しに印〉

監修・細川隆元、編・日本世相史研究会

ランダム出版

1982、第1刷

700

06145

京急グループ110年史 最近の10年 〈箱欠〉

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄

2008、初版

1200

06146

地方史マニュアル4 郷土資料の活用 〈箱少傷み〉

編・杉山博・芳賀登・池永二郎 柏書房 1978、第6刷

1000

06147

「日本文化論」の変容 戦後日本の文化とアイデンティティー 〈カバーシミ、小口少シミ、蔵書印〉

青木保 中央公論社 1995、10版

700

06148

歴史教科書をどうつくるか 〈カバー少傷み、小口わずかにシミ、蔵書印、背少歪み〉

永原慶二 岩波書店 2001、第1刷

600

06149

日本王権論 〈新装版〉 〈カバー少傷み、蔵書印〉

網野善彦・上野千鶴子・宮田登 春秋社 2000、新装版第1刷

800

06150

被差別部落の構造と形成 〈小口の地に赤マジック点〉

川元祥一 三一書房 1985、第1版第1刷

900

06151

被差別部落の生活と文化史 〈小口の地にマジック点〉

川元祥一 三一書房 1992、第1版第2刷

1100

06152

敗者学のすすめ 〈蔵書印〉

山口昌男 平凡社 2000、初版第1刷

1000

06153

東日本と西日本 〈カバー少傷み、小口少ヤケ〉

編・吉田公彦 日本エディタースクール出版部 1981、第1刷

900

06154

東京歴史物語 新・東京の中の江戸 (角川選書) 〈カバー少ヤケ、小口少シミ、見返しに年月日等の記入〉

長谷章久 角川書店 1985、初版

600

06155

奈良 (日本歴史叢書) 〈月報付き。カバーヤケ・汚れ、小口ヤケ・シミ、蔵書印〉

永島福太郎 吉川弘文館 1963、初版

800

06156

吉本隆明全集撰 4 思想家 〈月報付き。カバー・帯・小口ヤケ、背わずかに歪み〉

吉本隆明 大和書房 1987、初版

1200

06157

いま天皇制を考える 〈カバーの背ヤケ、小口少シミ〉

編・歴史学研究会 青木書店 1988、第1版第2刷

700

06158

歴史と真実 いま日本の歴史を考える 〈カバーシミ、小口少シミ、蔵書印〉

中村政則・三宅明正・吉見義明・宮田節子・趙景達・山田賢・本多勝一・若桑みどり・佐高信・宇沢弘文 筑摩書房 1997、初版第1刷

700

06159

ミカドの国の歴史学 〈カバー少傷み、シミ、小口・ページ少シミ、小口の地にBの印、蔵書印〉

関幸彦 新人物往来社 1994、初版

600

06160

06161

悪党的思考 〈カバー少傷み、小口少ヤケ・シミ〉

中沢新一 平凡社 1988、初版2

800

06162

琉球王国 (講談社選書メチエ) 〈カバー少傷み、小口少傷み〉

赤嶺守 講談社 2004、1

900

06163

ミカドと世紀末 王権の論理 〈カバー少汚れ、小口ヤケ、蔵書印〉

山口昌男・猪瀬直樹 平凡社 1987、初版第3

700

06164

日本の「道」 〈カバー・小口ヤケ・シミ〉

編・林屋辰三郎・上田正昭・山田宗睦 講談社 1972、3

600

06165

戦争と教育 〈カバー少ヤケ、小口少シミ、蔵書印〉

山住正己 岩波書店 1997、1

800

06166

天皇家の秘密 〈カバー少々傷み、小口ヤケ・シミ、書籍の背に歪み、蔵書印〉 水野祐 山手書房 1977、1

500

06167

武士道 BUSHIDO 新渡戸稲造、訳・須知徳平 講談社インターナショナル 2002、7

600

06168

日本死刑史 〈カバーヤケ、小口少ヤケ・汚れ〉 森川哲郎 日本文芸社 1987、初版

500

06169

犠牲のひとびと 〈カバーヤケ、小口ヤケ・シミ、〉 編・和歌森太郎 毎日新聞社 1969、初版

500

06170

ものがたり 日本列島に生きた人たち1 遺跡 上 〈カバー少傷み、小口少シミ、蔵書印〉 編集協力・佐原真 岩波書店 2000、1

700

06171

ものがたり 日本列島に生きた人たち2 遺跡 下 〈カバー少傷み、小口少シミ、書籍の背少歪み、蔵書印〉 編集協力・石井進 岩波書店 2000、1

700

06172

ものがたり 日本列島に生きた人たち4 文書と記録 下 〈カバー少傷み、小口少シミ、蔵書印〉 編集協力・勝俣鎮夫 岩波書店 2000、1

700

06173

ものがたり 日本列島に生きた人たち6 伝承と文学 上 〈カバー少傷み、小口少シミ、書籍の背わずかに歪み、蔵書印〉 編集協力・五味文彦 岩波書店 2000、1

700

06174

ものがたり 日本列島に生きた人たち7 伝承と文学 下 〈カバー少傷み、小口少シミ、書籍の背わずかに歪み、蔵書印〉 編集協力・宮田登 岩波書店 2001、1

700

06175

ものがたり 日本列島に生きた人たち8 民具と民俗 上 〈カバー少傷み、小口少シミ、蔵書印〉 編集協力・宮田登 岩波書店 2000、1

700

06176

ものがたり 日本列島に生きた人たち10 景観 〈カバー少傷み、小口少シミ、書籍の背わずかに歪み、蔵書印〉 編集協力・石井進 岩波書店 2000、1

700

06177

古書のはなし 〈カバーシミ・ヤケ・数ミリ程度のれ、小口ヤケ・シミ、写真のページにシミ、10ページ程に線引き・書込み〉 長澤規矩也 冨山房 1977、訂正第2

1200

06178

日本の封建都市 (岩波全書) 〈カバー背ヤケ・多少傷・汚れ、小口多少ヤケ・シミ〉 豊田武 岩波書店 1976、19

500

06179

日本女性史事典 〈カバー僅かに傷み、小口に機械による研磨の跡〉 監修・円地文子 三省堂 1989、2

600

06180

和数考 〈カバー少傷み、書籍の背僅かに歪み〉 郡司正勝 白水社 1997、初版

800

06181

新版 日の丸・君が代・紀元節・教育勅語 〈カバーヤケ、小口汚れ・シミ〉 編・歴史教育協議会『日の丸・君が代・紀元節・教育勅語』編集委員会 地歴社 1981、初版第1

500

06182

教科書はこう書き直された 〈カバー多少汚れ、小口・見返し多少シミ〉 高嶋伸欣 講談社 1994、1

600

06183

シリーズ家族史4 家と女性 役割 〈カバー少しヤケ、30ページ程に線引き・消し跡1箇所、ワレ、書籍の背に少歪み〉 編・石川栄吉・峰岸純夫・三木妙子 三省堂 1989、1

600

06184

日本史研究の新視点 〈カバーヤケ・少傷、小口シミ、70ページ程に線引き、消し跡5箇所、ワレ〉 編・日本歴史学会 吉川弘文館 1986、1

600

06185

日本史概説Ⅰ (岩波全書) 〈カバー折れ跡・ヤケ・シミ、小口シミ・少ヤケ、書籍の背僅かに湾曲〉 石母田正・松島栄一 岩波書店 1976、第20

600

06186

続歴史教育への提言 〈カバー僅かに傷み、小口少汚れ〉* 鎌倉歴史教育研究会 かまくら三窓社 2000、初版

2000

06187

講座日本思想 第3巻 秩序 〈月報付き、箱傷・スレ、小口シミ〉 編・相良亨・尾藤正英・秋山虔 東京大学出版会 1987、第9

1000

06188

日本史をみなおす 〈カバー僅かに傷み〉 田村貞雄 青木書店 1988、第1版第4

700

06189

北陸合戦考 〈カバー少傷み、表紙・裏表紙少傷み、小口シミ〉 能坂利雄 新人物往来社 1988、初版

800

06190

日本文庫史研究 下巻 〈箱ヤケ・シミ、見返し某大学の印〉
※ 近世編
小野則秋 臨川書店 1980、改訂新版第2刷

10000

06191

日本歴史と天皇 古代から現代まで50問50答 〈カバー多少シミ・汚れ、小口多少シミ、書籍の背に歪み、蔵書印〉 編・歴史教育者協議会 大月書店 1994、第5刷

650

06192

日朝関係史を考える 〈カバー少傷み、小口僅かにシミ〉 編・歴史学研究会 青木書店 1993、第1版第2刷

750

06193

天皇と天皇制を考える 〈カバー少シミ・ヤケ、ページの下部小さな折れ跡数箇所〉 編・歴史学研究会 青木書店 1986、第1版第3刷

600

06194

文化財講座 日本の美術 14 典籍 〈箱少ヤケ・汚れ・スレ、小口シミ〉 監修・文化庁 第一法規出版 1979、第1刷

950

06195

文化財講座 日本の美術 16 古文書 〈箱ヤケ・汚れ、小口シミ〉 監修・文化庁 第一法規出版 1979、第1刷

950

06196

日本人はどこからきたか (小学館創造選書) 〈カバーシミ、ビニールカバー縮みによるカバー傷み、小口僅かにシミ、書籍の背僅かに歪み〉 編・埴原和郎 小学館 1988、初版第3刷

500

06197

岩波講座 日本通史 別巻2 地域史研究の現状と課題 〈箱少ヤケ・シミ、見返しに月報の貼付、小口少シミ〉// 岩波書店 1994、第1刷

1500

06198

天皇制の原像 〈正誤表付き。カバースレ、小口少シミ、僅かに反り〉 編・古橋信孝 至文堂 1989、初版

600

06199

顕わすボディ/隠すボディ (ポーラセミナーズ5 「顕わす/隠す」2) 〈カバー少傷、小口シミ、20ページ程に線引き)、ワレ〉 鷲田清一・黒田日出男・保立道久・板谷徹・外間守善・深作光貞・日高敏隆 ポーラ文化研究所 1993、初版

700

06200

歴代天皇紀 〈箱ヤケ、小口少ヤケ、軽いワレ(製本の具合によるものか)、ページ少変色〉 編著・肥後和男、著・水戸部正男・福地重孝・赤木志津子 秋田書店 1975、4版 75
《配送料は原則として1冊300円》



次のページ