■■ 目次 

    ■■ 日本史 民俗・宗教 V 

  トップページ

 鏡文庫からのお知らせ
 注文のご案内
 (休止中)
 特定商取引法に基づく表記
 

 〈書籍目録〉

 日本史 原始・古代・中世

 日本史 近世・近代 
 日本史 史料集
 日本史 地域史
 日本史 民俗・宗教 
  T U 
V
 日本史 通史・その他  
 世界史 欧米中心
 世界史 アジア・アフリカ中心
 世界史 通史・その他
 古典文学
 文学一般 小説・評論他(休止中)
 日本語
 詩集
 歌集・句集
 外国文学
 ノンフィクション
 美術
 美術館・博物館の図録
 趣味・旅行
 芸能・音楽
 スポーツ
 動物・植物・ペット・園芸
 食べる・飲む
 
 戦争・戦記
 いろいろな本
 
 特集

  京都の本
    
(目録各ページからの抜粋)

  雑誌

  DVD・VHS

  さまざまな新書版の本

  少し特殊な本


  
  
著者のサイン入りの本
 注文・問い合わせ
  
 

  

番号

書名

編著者

出版社

年・版

価格(円)

05201 不動経講話 (成田山選書) 〈カバー僅かにスレ・傷〉* 宮坂宥勝 大本山成田山新勝寺成田山仏教研究所 2011、第5刷 500
05202 真言祖師行状記 (成田山選書) 〈カバー僅かにスレ・傷〉* 宮坂宥勝 大本山成田山新勝寺成田山仏教研究所 2004、再刷 500
05203 民俗学と自然科学 〈カバー傷・少ヤケ、小口ごく僅か汚れ〉 吉岡郁夫 学生社 1990、初刷 800
05204 梵字手帖 (木耳社手帖シリーズ) 〈カバー少スレ、小口僅かに傷・汚れ、書籍の背ごく僅か歪み〉 徳山暉純 木耳社 1996、第24刷 500
05205 法華経を拝む (上)(中)(下)(3冊) カバー少傷、(上)は見返しに剥し跡〉 荒崎良徳 図書刊行会 1997、第1刷 1800
(配送料は3冊で500円)
05206 人生と仏教 全12巻 3 生きがいのあかし〈仏教の生死観〉 〈箱多少ヤケ・シミ、ビニールカバー多少傷み〉 早島鏡正 佼成出版社 1977、13刷 700
05207 歎異抄と親鸞 ビニールカバー少傷み、小口シミ、書名を記した扉のページ・見返しの遊び紙等シミ〉 千輪慧 勁草書房 1984、第1版第1刷 700
05208 仏教を生きる3 躍動する智慧〈禅語録〉 〈カバー僅かに傷・汚れ〉 西村惠信 中央公論新社 2000、初版 800
05209 新潟〈うた〉の文化誌 人は何故うたうか越後に響くうたの原風景 (ブックレット新潟大学) 〈カバー僅かに傷〉 編・新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会、著・伊野義博 新潟日報事業社 2013、初版1 2400
05210 祈りの造形 〈見返しに著者のサイン(「あなたも佛 公朝」)あり。カバーシミ(特に裏面)・少汚れ、小口少ヤケ・シミ、表紙の縁に傷〉 u 西村公朝 日本放送出版協会 1988、1 1800
05211 石の心 修那羅の石仏 〈カバー僅かに傷み、ビニールカバー多少傷み、小口ヤケ、数ページほどに線引き・書込み・ページの余白に汚れ〉 金井竹徳 東出版 1978、初版 800
05212 医僧白隠の呼吸法 「夜船閑話」の健康法に学ぶ カバー少傷・汚れ、小口シミ・少ヤケ〉 村木弘昌 柏樹社 1986、第2刷 700
05213 わが家の仏教 曹洞宗 〈カバー少傷、僅かに反り〉 監修・大谷哲夫、編集代表・中野東禅 四季社 2005、第2刷 750
05214 歎異抄 〈書籍の背・箱ヤケ、小口僅かにヤケ・汚れ〉 野間宏 筑摩書房 1974、初版第3刷 600
05215 道元禅を生きる 〈カバー僅かに傷、僅かに反り〉 南澤道人 四季社 2005、初版第1刷 600
05216 世直しの思想 〈カバー少傷・背に折れ跡〉 鎌田東二 春秋社 2016、第1刷 1800
05217 香具師口上集 〈カバー少傷、スレ、小口ヤケ、ページ僅かにヤケ〉 室町京之介 創拓社 1982、初版第1刷 700
05218 塩の民俗学 (東書選書) 〈ビニールカバー少縮み・小さな破れ等の傷み、カバー少シミ、小口少ヤケ・シミ、ページの下部に小さな折れ跡数個所〉 亀井千歩子 東京書籍 1983、第5刷 600
05219 旅する巨人 〈カバー僅かにヤケ・裏面に多少汚れ、裏見返しに剥がし跡〉 佐野眞一 文藝春秋 2007、第11刷 700
05220 数珠のはなし 〈カバー多少シミ〉 谷口幸璽 法蔵館 1996、第2刷 500
05221 晩年の親鸞 〈カバー少汚れ、小口シミ〉 細川巌 法蔵館 1994、初版第1刷 5000
05222 仏像は生きている 〈カバー少傷、小口少シミ〉 田口汎 講談社 1995、第1刷 600
05223 仏教の基礎知識 〈箱ヤケ〉 水野弘元 春秋社 1988、第15刷 850
05224 稲にこだわる 〈カバー僅かに汚れ〉 渡部忠世 小学館 2000、初版第1刷 800
05225 人間の生涯ということ 〈カバー多少傷〉 上田閑照 人文書院 1998、初版第1刷 900
05226 法隆寺の謎を解く (小学館創造選書) 〈カバー・裏表紙軽い折れ跡〉 高田良信 小学館 1990、初版第2刷 500
05227 ミヨキさんのざっと昔 〈カバー数ミリ切れ・多少傷〉 語り・佐藤ミヨキ、編・野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸 佐藤ミヨキさんのお話を聞く会 2011、初版第2刷 5500
05228 地名の話 (平凡社選書) 〈カバー汚れ・軽いシワ、小口ヤケ・シミ、僅かに消し跡〉 編・谷川健一 平凡社 1979、初版第1刷 750
05229 比叡山と高野山 (日本歴史新書増補版) 〈カバーヤケ・シミ・傷、小口ヤケ・汚れ〉 藤野隆信 至文堂 1975、重版 650
05230 隠れキリシタン (日本歴史新書) 〈ビニールカバー少傷み、小口ヤケ・シミ、写真のページ等にシミ〉 古野清人 至文堂 1978、重版 700
05231 神道の成立 (平凡社選書) 〈カバー・小口シミ・汚れ、写真のページ等にシミ、ごく僅か消し跡〉 高取正男 平凡社 1979、初版第1刷 700
05232 日本の仏教 (日本歴史新書増補版) 〈カバー・小口ヤケ・シミ、見返し・ページ等に少シミ、10ページほどに線引き〉 大野達之助 至文堂 1973、重版 500
05233 上代の浄土教 (日本歴史叢書) 〈箱ヤケ・汚れ、表紙シミ、小口多少ヤケ・シミ、僅かに消し跡〉 大野達之助 吉川弘文館 1972、初版 600
05234 学研ムック「ムー」スペシャル 神秘世界のすべてがわかる本A 呪法抄 〈カバー少ヤケ・傷、ページ少ヤケ〉 宮崎夭斎 学習研究社 1995、第1刷 800
05235
05236 徳川満徳寺史 尾島町誌資料集第三篇 〈箱ヤケ・シミ、ビニールカバー僅かに傷み、口絵の写真ページ等に少シミ〉 編・尾島町誌編集委員会 尾島町 1983、2刷 2800
05237 日本人の「家」と宗教 (日本人の行動と思想) 〈箱汚れ・シミ、ビニールカバー僅かに縮み、小口少ヤケ、口絵の写真ページシミ〉 竹田聴州 評論社 1976、初版 700
05238 性風土記 (民俗民芸双書) 〈箱付き。箱のカバーヤケ・汚れ、書籍の背ヤケ、表紙・背表紙多少シミ、小口僅かにヤケ・シミ、口絵の写真ページシミ〉 藤林貞雄 岩崎美術社 1976、8 900
05239 葬儀の歴史 (雄山閣BOOKS) 〈カバーヤケ・傷、小口ヤケ・シミ、口絵の写真のページに多少シミ、書籍の背に歪み、線引き1個所(3行分ほど)。全体に劣化がやや顕著〉 芳賀登 雄山閣出版 1980、初版 500
05240 図説日本民俗誌 埼玉 〈箱多少ヤケ・汚れ、カバー多少シミ、小口僅かにシミ〉// 内田賢作 岩崎美術社 1988、第1刷 2750
05241 ものがたり戒名 〈カバー破れ等傷み大、書籍の背歪み、小口ヤケ・シミ、5ページほどに線引き(合計9行分ほど)、ページにごく僅かシミ〉 原勝文 琵琶書房 1981、第5刷 550
05242 秘境と落人の里 祖谷 図説民俗誌 〈カバーヤケ・小さな破れ、小口汚れ、書籍の背僅かに歪み〉 俵裕 徳島県出版文化協会 1993、初版第2刷 3300
05243 昭和・平成禅僧伝 臨済・黄檗篇 〈箱ヤケ・シミ〉// 編・臨済会 春秋社 2000、第1刷 1650
05244 伊勢神宮〈改訂新版〉 〈カバー少傷、小口少シ〉 櫻井勝之進 学生社 1998、初刷 770
05245 中世真宗思想の研究 〈箱僅かにヤケ・汚れ〉// 重松明久 吉川弘文館 1986、第3刷 3740
05246 村落同族祭祀の研究 〈箱多少ヤケ・シミ〉// 村田聴洲 吉川弘文館 1977、初版 3520
05247 福徳神社沿革考 福徳稲荷と浮世小路 〈表紙ごく僅か汚れ〉* 筑後則 福徳神社 2006、初版1 550
05248 日本宗教史T (世界宗教史叢書) 〈箱ヤケ・傷、小口僅かにヤケ・シミ〉// 編・笠原一男 山川出版社 1977、1版1 1300
05249 日本人のこころ中国・関東 サンカの民と被差別の世界 (五木寛之こころの新書) 〈カバー多少傷・ヤケ、小口多少汚れ、ページに折れ跡1個所〉 五木寛之 講談社 2005、第1 550
05250 禅寺モノ語り 編・玄侑宗久 春秋社 2012、第1 770
05251 仏教的人間像の探究 〈箱ヤケ・シミ、小口・書籍の背多少ヤケ〉// 唐沢富太郎 東洋館出版社 1973、初版 3500
05252 死病を生に転換した異僧盤珪 〈カバー僅かに傷、ページの上下に少波打ち感〉 大井満 春秋社 1989、第3刷 770
05253 日本人はなぜ妖怪を畏れるのか 井上円了の「妖怪学講義」 〈カバーごく僅か傷〉 三浦節夫 新人物往来社 2011、第1刷 880
05254 知れば恐ろしい日本人の風習 〈カバー少傷〉 千葉公慈 河出書房新社 2013、4刷 880
05255 土佐のかつお一本釣り 〈カバー3センチほど切れ(テープ補修)・少傷・シミ(特に裏面)、小口少汚れ・シミ、裏見返しに値札剥がし跡〉 西川恵与市、編・加藤雅毅 平凡社 1989、初版第1刷 1650
05256 神道世界の構造 〈正誤表付き。カバー傷、小口僅かに汚れ、製本具合によると思われるワレ〉 平野孝國 ぺりかん社 1989、初版第1刷 3300
05257 〔口語訳〕遠野物語 〈カバー・小口少傷〉 柳田国男、監修・後藤総一郎、訳・佐藤誠輔 河出書房新社 1998、10刷 1100
05258 新潮日本文学アルバム5 柳田国男 〈カバー少スレ・傷〉 編集・評伝・宮田登、エッセイ・中上健次 新潮社 1984、初版 700
05259 奇談の伝承 説話の世界 〈カバーごく僅か汚れ、小口多少シミ、蔵書印〉 志村有弘 明治書院 1994、再版 950
05260 新潟県地名考 〈カバー多少汚れ、小口僅かにヤケ・シミ〉 五十嵐秀太郎 恒文社 1995、第1版第1刷 1250
05261 新潟市の伝説 (新新潟歴史双書) 〈小口にごく僅か汚れ〉* 執筆・佐藤和彦・高橋郁子、編集・新潟市 刊行・新潟市 1995、第1版第1刷 550
 05262 日本民俗文化大系 第一巻 風土と文化 日本列島の位相 〈月報付き。箱僅かに汚れ、ビニールカバー多少傷み、小口の天に傷、裏見返しの遊び紙に軽い折れ跡〉// 著者代表・谷川健一 小学館 1987、初版2 000
 05263 日本民俗文化大系 第四巻 神と仏 民俗宗教の諸相 〈月報・ビニールカバー付き。箱少ヤケ〉// 著者代表・宮田登 小学館 1983、初版1 000
 05264 日本民俗文化大系 第五巻 山民と海人 非平地民の生活と伝承 〈月報・ビニールカバー付き。箱僅かにヤケ、小口少シミ、小口の天にごく僅かシミ、遊び紙少汚れ〉// 著者代表・大林太良 小学館 1983、初版1 000
 05265 日本民俗文化大系 第八巻 村と村人 共同体の生活と儀礼 〈月報・箱付き。ビニールカバー僅かに傷み〉// 著者代表・坪井洋文 小学館 1984、初版1 000
 05266 異文化から見た日本宗教の世界 (叢書・現代世界と宗教) 〈カバー多少汚れ、小口シミ(特に天)、蔵書印〉 編・P.L.スワンソン・林淳 法蔵館 2000、初版1 1500
 05267 仏具大事典 〈箱多少傷・汚れ〉 監修・岡崎譲治 鎌倉新書 1982、初版 30000
 05268 神社と神々 知れば知るほど 〈カバー少傷・汚れ、小口・ページ少ヤケ〉 監修・井上順孝 実業之日本社 2004、初版第6刷 50
 05269 図説日本の仏教全六巻 第二巻密教 〈箱ごく僅かヤケ、ビニールカバー少傷み〉 責任編集・関口正之 新潮社 1988、初版 3500
 05270 図説日本の仏教全六巻 第三巻浄土教 〈箱ごく僅か傷み、ビニールカバー少傷み〉 責任編集・濱島正士 新潮社 1989、初版 3500
 05271 図説日本の仏教全六巻 第四巻鎌倉仏教 〈箱ごく僅か傷、ビニールカバー少傷み〉 責任編集・三山進 新潮社 1988、初版 3500
 05272 図説日本の仏教全六巻 第五巻庶民仏教 〈箱ごく僅か傷、ビニールカバー少傷み〉 責任編集・辻惟雄 新潮社 1990、初版 3500
 05273 大佛勧進ものがたり (読みなおす日本史) 〈小口に僅かに傷〉 平岡定海 吉川弘文館 2014、第1 1600
 05274 鎮護国家の大伽藍 武蔵国分寺 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) 〈カバー僅かに汚れ〉 福田信夫 新泉社 2008、第1版第1 00

(3/25)
 05275
空海の実像と思想 〈カバー僅かに汚れ〉 熊谷保孝 学術研究出版 2024、初版 1500

(3/25)
 05276
「日本仏教」は神道である 日本人の「こころ」の特質を求めて 〈カバー多少傷、表紙に開いた際の折れ跡〉 熊谷保孝 ブックウェイ 2019、初版 00
 05277

(3/25)
 05278
栃木県神社の歴史と実像 〈カバー僅かに傷〉// 影山博 随想舎 2019、第1 3000

(4/25)
05279
埼玉県指定有形民俗文化財 新原笠鉾復元修理工事報告書 〈表紙・裏表紙僅かに傷〉* 編・小鹿野町教育委員会 小鹿野町 2008、発行 1000

(4/25)
05280
埼玉県秩父郡小鹿野町馬上のクダゲエ(管粥) 埼玉県選択無形民俗文化財 〈表紙・裏表紙僅かに傷〉* 編・小鹿野町教育委員会 小鹿野町教育委員会社会教育課 2006、発行 500

(4/25)
05281
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢のオヒナゲエ(お雛粥) 埼玉県選択無形民俗文化財 〈表紙・裏表紙僅かに傷〉* 編・小鹿野町教育委員会 小鹿野町教育委員会社会教育課 2007、発行 500
  以 下 余 白

《配送料は原則として1300円》