番号
|
書名
|
編著者
|
出版社
|
年・版
|
価格(円) |
01301
|
倭・倭人・倭国 東アジア古代史再検討 〈カバー多少ヤケ・僅かに傷、小口ごく僅か汚れ〉
|
井上秀雄 |
人文書院
|
1991、初版第1刷
|
900 |
01302
|
日本中世社会史論 〈箱ヤケ・シミ、小口少シミ〉//
|
稲垣泰彦 |
東京大学出版会
|
1981、初版
|
1900 |
01303
|
中世封建制成立史論 〈箱ヤケ、小口多少シミ・僅かにヤケ〉
|
河音能平 |
東京大学出版会
|
1976、第3刷
|
1800 |
01304
|
論集日本歴史5 室町政権 〈箱ヤケ・汚れ。表紙・裏表紙少汚れ、小口僅かにヤケ〉//
|
論集日本歴史刊行会小川信 |
有精堂出版
|
1975、初版
|
1900 |
01305
|
日本領主制成立史の研究 〈箱・小口ヤケ・シミ、ページヤケ・少消し跡・ごく僅か書込み〉
|
戸田芳実 |
岩波書店
|
1975、第4刷
|
1700 |
01306
|
鎌倉幕府地頭職成立史の研究 〈箱ヤケ・少傷〉//
|
義江彰夫 |
東京大学出版会
|
1978、初版
|
2600 |
01307
|
南北朝内乱史論 〈箱ヤケ・シミ、表紙に少汚れ、小口僅かに汚れ、ページに少消し跡〉
|
佐藤和彦 |
東京大学出版会
|
1979、初版
|
1900 |
01308
|
王法と仏法 中世史の構図 (法蔵選書) 〈カバー・小口ヤケ、ページ多少ヤケ〉
|
黒田俊雄 |
法蔵館
|
1983、初版第1刷
|
900 |
01309
|
日本中世の非農業民と天皇 〈箱ヤケ、小口少シミ〉//
|
網野善彦 |
岩波書店
|
1984、第1刷
|
3000 |
01310
|
中世社会の研究 〈箱ヤケ・傷、裏表紙僅かに傷、小口少シミ〉//
|
松本新八郎 |
東京大学出版会
|
1970、第8刷
|
1800 |
01311
|
日本の中世国家 (日本歴史叢書) 〈箱ヤケ、小口僅かにシミ、12ページほどに線引き、合計10行ほど。書込み2個所、合計7字分ほど〉
|
佐藤進一 |
岩波書店
|
1983、第1刷
|
4800 |
01312
|
日本古代の国家と仏教 (日本歴史叢書) 〈箱・小口ヤケ・シミ、見返し多少シミ、ページ多少シミ・線引き1個所7行ほど・僅かに消し跡〉
|
井上光貞 |
岩波書店
|
1974、第3刷
|
700 |
01313
|
楠木正成 (日本歴史新書増補版) 〈カバーヤケ、小口ヤケ・シミ・汚れ〉
|
植村清二 |
至文堂
|
1973、重版
|
600 |
01314
|
荘園の商業 (日本歴史叢書) 〈箱に目立つヤケ・汚れ、月報を見返しに貼付、表紙シミ、小口少ヤケ・シミ、口絵の写真ページにシミ、15ページほどに線引き・書込み、栞紐の先端部に傷み〉
|
佐々木銀弥 |
吉川弘文館
|
1964、初版
|
550 |
01315
|
高野山領庄園の支配と構造 〈正誤表付き。箱ヤケ・傷、小口シミ〉//
|
編・豊田武 |
巖南堂書店
|
1977、第1刷
|
3000 |
01316
|
坂東武士団の成立と発展 〈箱ヤケ、書名を記した扉のページなどに多少シミ〉
|
野口実 |
発行所・弘生書林、発売元・星雲社
|
1982、初版
|
5000 |
01317
|
中世日本荘園史の研究 〈箱ヤケ・シミ、小口少ヤケ・シミ、3ページほどに線引き(2個所合計2行分ほど)・僅かに書込み(2字分)、僅かに消し跡〉//
|
阿部猛 |
学生社
|
1973、2刷
|
2000 |
01318
|
シンポジウム日本歴史9 土一揆 〈箱汚れ、6ページほどに書込み主に「」〇など、小口の天に印〉
|
司会者・峰岸純夫 |
学生社
|
1974、初刷
|
1500 |
01319
|
中世民衆の生活文化 〈カバー数ミリほどの切れ・ヤケ・汚れ、小口ヤケ・少シミ、5ページほどに線引き、合計約20行、書籍の背少歪み〉
|
横井清 |
東京大学出版会
|
1978、第5刷
|
1200 |
01320
|
武士団と村落 (日本歴史叢書) 〈箱ヤケ、月報を見返しに貼付、表紙に目立つシミ、小口多少ヤケ・シミ、口絵の写真ページ等多少シミ、2ページほどに線引き〉
|
豊田武 |
吉川弘文館
|
1977、6版
|
650 |
01321
|
日本民衆の歴史2 土一揆と内乱 〈箱汚れ、表紙傷、小口多少汚れ、60ページほどに線引き・書込み大部分は「」〉
|
編・稲垣泰彦・戸田芳実 |
三省堂
|
1978、第3刷
|
700 |
01322
|
源氏と平氏 (日本歴史新書増補版) 〈カバー・小口ヤケ・シミ、見返し・裏見返し多少シミ〉
|
渡辺保 |
至文堂
|
1974、重刷
|
700 |
01323
|
日本中世史 (東洋文庫) 〈箱ヤケ・シミ。小口ヤケ・少シミ、3ページほどにマーカー線、多少消し跡、裏見返し等にマジック線おそらく記名の消し跡か〉
|
原勝郎 |
平凡社
|
1969、初版第1刷
|
800 |
01324
|
体系日本歴史2 荘園制社会 〈箱ヤケ・ページ、小口ヤケ・シミ、少消し跡、書籍の背僅かに湾曲〉
|
黒田俊雄 |
日本評論社
|
1975、第1版第9刷
|
2000 |
01325
|
体系日本歴史3 大名領国制 〈箱・ページヤケ、小口ヤケ・シミ、45ページほどに書込み大部分は()「」など、書籍の背少湾曲〉
|
永原慶二 |
日本評論社
|
1976、第1版第9刷
|
600 |
01326
|
古代東国史の研究 稲荷山古墳出現とその前後 〈箱ヤケ・シミ、口絵の写真ページに多少シミ〉
|
金井塚良一 |
埼玉新聞社
|
1980、第1版第1刷
|
1200 |
01327
|
鎌倉の豪族Ⅰ (鎌倉叢書) 〈箱ヤケ・背に折れ跡、書籍の背多少ヤケ・シミ、表紙・裏表紙多少シミ〉 |
野口実 |
かまくら春秋社
|
1983、第1刷
|
700 |
01328
|
中世の葬送・墓制 石塔を造立すること (中世史研究選書) 〈カバー多少汚れ、小口シミ、20ページほどに線引き、奥付のページに小さな破れ、書籍の背僅かに歪み〉 |
水藤真 |
吉川弘文館 |
1991、第1刷
|
700 |
01329
|
僧兵と武士〈改装版〉 〈カバーヤケ・傷、小口ヤケ・汚れ、栞紐の先端部に傷みか、4ページほどに線引き合計5行分ほど〉 |
平田俊春 |
日本教文社 |
1973、改装初版
|
700 |
01330
|
日本国誕生の風景 (塙選書) 〈カバー少ヤケ、軽いワレ〉 |
角林文雄 |
塙書房 |
2005、初版第1刷
|
1000 |
01331
|
北条時宗の謎 〈カバー多少傷、小口僅かにヤケ・汚れ〉 |
編・北条史研究会 |
新人物往来社 |
2000、初版第1刷
|
800 |
01332
|
中世武士社会の研究 (日本史学研究叢書) 〈箱ヤケ・シミ〉// |
河合正治 |
吉川弘文館 |
1973、初版
|
2200 |
01333
|
戦国期の室町幕府 (季刊論叢日本文化) 〈箱汚れ・スレ、日本文化季報(月報)に汚れ・見返しに貼付、パラフィン紙テープで貼付、小口多少ヤケ・シミ、14ページほどに線引き・「」・✔など〉 |
今谷明 |
角川書店 |
1975、初版
|
700 |
01334
|
中世の教訓 (季刊論叢日本文化) 〈箱に目立つシミ、「日本文化季報」(月報)に多少汚れ・傷、パラフィン紙をテープで貼付、小口僅かにヤケ・シミ〉 |
籠谷真智子 |
角川書店 |
1979、初版
|
1650 |
01335 |
南北朝史論 〈箱ヤケ・汚れ、小口少ヤケ・汚れ〉 |
村田正志 |
中央公論社 |
1979、4版
|
1980 |
01336
|
中世東寺と東寺領荘園 〈箱ヤケ・傷、小口少ヤケ、25ページほどに線引き・消し跡、「」・✔等数個所〉// |
網野善彦 |
東京大学出版会 |
1978、初版
|
1980 |
01337
|
古代末期政治史序説 〈箱ヤケ・シミ、小口やや目立つシミ・少ヤケ〉// |
石母田正 |
未来社 |
1975、第9刷
|
1760 |
01338
|
国衙機構の研究 「在国司職」研究序説 〈箱多少シミ〉 |
関幸彦 |
吉川弘文館 |
1984、初版
|
1980 |
01339
|
辛亥銘鉄剣と埼玉の古墳群 〈カバーヤケ・スレ・傷、小口ヤケ・シミ、書籍の背に歪み、口絵の写真ページ等にシミ、10ページほどに線引き・書込み、消し跡少々〉 |
編・読売新聞社浦和支局 |
読売新聞社浦和支局 |
1979、第3刷
|
600 |
01340
|
日本の歴史 第13巻 室町幕府 〈書籍のビニールカバー僅かに傷み、箱のビニールカバー多少傷み、月報の下部に軽い小さな折れ跡〉 |
佐々木銀彌 |
小学館 |
1976、初版第1刷
|
1320 |
01341
|
暮らしの考古学シリーズ④ 祭りの考古学 〈カバー少傷、小口の天に少シミ〉 |
安斎正人・小野正文・黒沢浩・椙山林繼・平川南 |
学生社 |
2008、初刷
|
1650 |
01342
|
戦争の日本史9 応仁・文明の乱 〈カバー僅かに傷〉 |
石田晴男 |
吉川弘文館 |
2008、第1刷
|
1300 |
01343
|
戦争の日本史10 東国の戦国合戦 〈カバーごく僅か傷〉 |
市村高男 |
吉川弘文館 |
2009、第1刷
|
1300 |
01344
|
人物を読む日本中世史 頼朝から信長へ (講談社選書メチエ) 〈カバー少傷、表紙に開いた際の折れ跡〉 |
本郷和人 |
講談社 |
2006、第1刷
|
900 |
01345
|
日本史総覧Ⅰ 考古・古代一 〈箱ヤケ、ビニールカバー僅かに傷み、数ページほどに僅かにシワ〉// |
監修・児玉幸多・小西四郎・竹内理三 |
新人物往来社 |
1983、初版第1刷 |
4000 |
01346
|
日本史総覧Ⅱ 古代二・中世一 〈箱ヤケ、ビニールカバー少傷み、小口ごく僅か汚れ〉// |
監修・児玉幸多・小西四郎・竹内理三 |
新人物往来社 |
1984、初版第1刷 |
4000 |
01347
|
日本史総覧Ⅲ 中世二 〈箱ヤケ、ビニールカバー僅かに傷み〉// |
監修・児玉幸多・小西四郎・竹内理三 |
新人物往来社 |
1984、初版第1刷 |
5500 |
01348
|
日本史総覧補巻 中世三・近世三 〈ビニールカバー付き。箱の背にヤケ、カバー少傷、表紙に開いた際の折れ跡〉// |
監修・児玉幸多・小西四郎・竹内理三 |
新人物往来社 |
1984、初版第1刷 |
4000 |
01349
|
|
|
|
|
|
01350
|
日本の時代史9 モンゴルの襲来 〈カバー付き〉 |
編・近藤成一 |
吉川弘文館 |
2003、第1刷 |
1400 |
01351
|
|
|
|
|
|
01352
|
|
|
|
|
|
01353
|
日本の時代史12 戦国の地域国家 〈カバー付き〉 |
編・有光友學 |
吉川弘文館 |
2003、第1刷 |
1400 |
01354
|
日本の歴史 第01巻 縄文の生活誌 〈月報・カバー付き〉//
※改訂版ではありません。 |
岡村道雄 |
講談社 |
2000、第1刷 |
1400 |
01355
|
日本の歴史 第03巻 大王から天皇へ 〈月報付き。カバーごく僅か傷〉// |
熊谷公男 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01356
|
日本の歴史 第04巻 平城京と木簡の世紀 〈月報付き。カバーごく僅か傷〉// |
渡辺晃宏 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01357
|
日本の歴史第 05巻 律令国家の転換と「日本」 〈月報・カバー付き〉// |
坂上康俊 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01358
|
日本の歴史 第07巻 武士の成長と院政 〈月報・カバー付き〉// |
下向井龍彦 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01359
|
日本の歴史 第08巻 古代天皇制を考える 〈月報付き。カバーごく僅か傷〉// |
大津透・大隅清陽・関和彦・熊田亮介・丸山裕美子・上島享・米谷匡史 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01360
|
日本の歴史 第09巻 頼朝の天下草創 〈月報付き。カバーごく僅か傷、小口僅かに傷〉// |
山本幸司 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01361
|
日本の歴史 第13巻 一揆と戦国大名 〈月報・カバー付き〉// |
久留島典子 |
講談社 |
2001、第1刷 |
1400 |
01362
|
岩波講座 日本通史 第2巻 古代1 〈月報付き。箱少傷〉 |
|
岩波書店 |
1993、第1刷 |
1100 |
01363
|
岩波講座 日本通史 第3巻 古代2 〈月報・箱付き〉 |
|
岩波書店 |
1994、第1刷 |
1100 |
01364
|
岩波講座 日本通史 第4巻 古代3 〈月報・箱付き〉 |
|
岩波書店 |
1994、第1刷 |
1100 |
01365
|
岩波講座 日本通史 第5巻 古代4 〈月報・箱付き〉 |
|
岩波書店 |
1995、第1刷 |
1100 |
01366
|
岩波講座 日本通史 第6巻 古代5 〈月報・箱付き〉 |
|
岩波書店 |
1995、第1刷 |
1100 |
01367
|
岩波講座 日本通史 第7巻 中世1 〈月報付き。箱僅かに汚れ〉 |
|
岩波書店 |
1993、第1刷 |
1100 |
01368
|
岩波講座 日本通史 第8巻 中世2 〈月報付き。箱に僅かに傷・汚れ〉 |
|
岩波書店 |
1994、第1刷 |
1100 |
01369
|
岩波講座 日本通史 第9巻 中世3 〈月報付き。箱僅かに傷〉 |
|
岩波書店 |
1994、第1刷 |
1100 |
01370
|
岩波講座 日本通史 第10巻 中世4 〈月報・箱付き〉 |
|
岩波書店 |
1994、第1刷 |
1100 |
01371
|
講座日本歴史1 原始・古代1 〈カバー少傷み〉 |
編・歴史学研究会・日本史研究会 |
東京大学出版会 |
1984、初版 |
800 |
01372
|
講座日本歴史2 古代2 〈カバー少傷み〉 |
編・歴史学研究会・日本史研究会 |
東京大学出版会 |
1984、初版 |
800 |
01373
|
講座日本歴史3 中世1 〈カバー少傷み〉 |
編・歴史学研究会・日本史研究会 |
東京大学出版会 |
1984、初版 |
800 |
01374
|
講座日本歴史4 中世2 〈カバー少傷み〉 |
編・歴史学研究会・日本史研究会 |
東京大学出版会 |
1985、初版 |
800 |
01375
|
大系日本の歴史6 内乱と民衆の世紀 〈月報付き。カバー僅かにヤケ・ごく僅か傷〉 |
永原慶二 |
小学館 |
1988、第1版第1刷 |
900 |
01376
|
日本封建社会論 〈箱ヤケ・汚れ、小口シミ、ページにごく僅か消し跡・汚れ〉 |
永原慶二 |
東京大学出版会 |
1968、8版 |
650 |
01377
|
日本考古学論集1 考古学の基本的問題 〈箱少傷、見返しの遊び紙に少汚れ〉// |
編・斎藤忠 |
吉川弘文館
|
1986、第1刷
|
2200 |
01378
|
日本考古学論集2 集落と衣食住 〈箱少傷、見返しの遊び紙に少汚れ〉// |
編・斎藤忠 |
吉川弘文館
|
1986、第1刷
|
2200 |
01379
|
日本考古学論集3 呪法と祭祀・信仰 〈箱少傷、見返しの遊び紙に少汚れ〉// |
編・斎藤忠 |
吉川弘文館
|
1986、第1刷
|
2200 |
01380
|
神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆 (歴史文化ライブラリー) 〈カバー僅かに傷、小口僅かに汚れ〉 |
大喜直彦 |
吉川弘文館 |
2014、第1刷 |
1100 |
01381
|
戦国のコミュニケーション 情報と通信 〈カバー1センチほどの切れ・少傷・汚れ、小口ごく僅かシミ〉 |
山田邦明 |
吉川弘文館 |
2002、第1刷 |
1300 |
01382
|
中世の民衆生活史 〈カバー多少ヤケ・裏面にシミ、小口シミ〉 |
木村茂光 |
青木書店 |
2000、第1版第1刷 |
1200 |
01383
|
越後中世史の世界 (岩田選書「地域の中世」) 〈カバーごく僅か傷、小口僅かにシミ〉 |
佐藤博信 |
岩田書院 |
2006、第1刷 |
6000 |
01384
|
都市のかたち 権力と領域 中世都市研究16号 〈カバー少傷、小口僅かに汚れ〉 |
編・中世都市研究会 |
山川出版社 |
2011、第1版第1刷 |
6000 |
01385
|
都市と職能民 中世都市研究8号 〈カバー小さな破れ、小口ごく僅か汚れ〉 |
編・中世都市研究会 |
山川出版社 |
2001、初版第1刷 |
1500 |
01386
|
武田信玄像の謎 (歴史文化ライブラリー) 〈カバー多少汚れ、小口僅かに汚れ〉 |
藤本正行 |
吉川弘文館 |
2006、第1刷 |
800 |
01387
|
シリーズ選書日本中世史3 将軍権力の発見 (講談社選書メチエ) 〈カバー少汚れ・傷、表紙に開いた際の折れ跡、書籍の背に僅かに歪み〉 |
本郷恵子 |
講談社 |
2010、第1刷 |
900 |
01388
|
島津忠久とその周辺 〈カバー多少傷、小口多少汚れ、奥付ページに少書込み(数字5字分ほど)、書籍の背に僅かに歪み〉 |
江平望 |
高城書房出版 |
1996、初版第1刷 |
3200 |
01389
|
中世十三湊の世界 よみがえる北の港湾都市 〈カバー僅かに傷、8ページ(18行分ほど)にマーカー線引き〉 |
編・青森県市浦村、編集協力・千田嘉博 |
新人物往来社 |
2004、初版第1刷 |
1200 |
01390
|
湯築城と伊予の中世 |
編・川岡勉・島津豊幸 |
創風社出版 |
2004、第1刷 |
900 |
01391
|
|
|
|
|
|
01392
|
北の環日本海世界 書きかえられる津軽安藤氏 〈表紙・カバーに開いた際の折れ跡〉 |
編・村井章介・斉藤利男・小口雅史 |
山川出版社 |
2002、第1版第1刷 |
2200 |
01393
|
中世都市十三湊と安藤氏 〈カバー僅かに傷、小口シミ、書籍の背に少歪み〉 |
編・国立歴史民俗博物館 |
新人物往来社 |
1994、初版 |
1300 |
01394
|
戦国合戦の常識が変わる本 〈カバー少汚れ、小口・ページ少ヤケ〉 |
藤本正行 |
洋泉社 |
1999、初版 |
800 |
01395
|
文学で読む日本の歴史 古典文学篇 〈カバー少傷、書籍の背に多少歪み〉 |
五味文彦 |
山川出版社 |
2015、第1�版第1刷 |
900 |
01396
|
太平記を読む (歴史と古典) 〈カバー多少ヤケ・傷、小口僅かに汚れ〉 |
編・市沢哲 |
吉川弘文館 |
2008、第1刷 |
1400 |
01397
|
声と顔の中世史 戦さと訴訟の場景より (歴史文化ライブラリー) 〈カバー少汚れ・ヤケ、書籍の背に僅かに歪み〉 |
蔵持重裕 |
吉川弘文館 |
2007、第1刷 |
900 |
01398
|
信濃中世史考 〈箱傷・シミ、小口少シミ〉 |
小林計一郎 |
吉川弘文館 |
1982、初版 |
5500 |
01399
|
「戦闘報告書」が語る 日本中世の戦場 鎌倉最末期から江戸初期まで 〈カバーに軽い折れ跡、表紙に開いた際の折れ跡〉 |
鈴木眞哉 |
洋泉社 |
2015、初版 |
1200 |
01400
|
ちょっとまじめな日本史Q&A 上 原始古代・中世 〈カバー少傷〉 |
編著・五味文彦・野呂肖生 |
山川出版社 |
2008、1版3刷 |
800 |