番号
|
書名
|
編集
|
発行所
|
年
|
価格(円)
|
04201
|
兵庫県史 史料編 中世6 〈箱ヤケ、小口僅かにシミ〉 |
兵庫県史編集専門委員会 |
兵庫県 |
1991、初版 |
6500
|
04202
|
兵庫県史 史料編 中世7 〈付図付き。箱の背ヤケ、小口僅かにシミ〉 |
兵庫県史編集専門委員会 |
兵庫県 |
1993、初版 |
6500
|
04203
|
相模原市史 第二巻 〈箱少傷・汚れ、小口少ヤケ・シミ、少カビ臭か〉
※ 「第五編 近世の相模原」 |
|
相模原市役所 |
1967、初版 |
2000
|
04204
|
相模原市史 第三巻 〈箱僅かに傷、小口少しヤケ・シミ、少カビ臭か〉
※ 「第六編 近代の相模原」 |
|
相模原市役所 |
1969、初版 |
2000
|
04205
|
相模原市史 第六巻 近代資料集 〈正誤表付き。箱少し傷・汚れ、小口少ヤケ。少カビ臭か〉 |
|
相模原市役所 |
1968、初版 |
4000
|
04206
|
相模原市史 第七巻 別編 〈箱僅かに傷み、小口少ヤケ・僅かにシミ、少カビ臭か〉 |
|
相模原市役所 |
1972、初版 |
2500
|
04207
|
都市の中の湖 千波湖と水戸の歴史 (五浦歴史叢書2) 〈カバー多少傷、小口少傷〉 |
大槻功 |
文眞堂 |
2001、第1版第1刷 |
1200
|
04208 |
新潟県史 通史編1 原始・古代 〈月報付き。箱シミ、ビニールカバー少傷み〉//* |
新潟県 |
新潟県 |
1986、初版 |
5500
|
04209 |
新潟県史 通史編2 中世 〈月報付き。箱少傷、ビニールカバー少傷み〉//* |
新潟県 |
新潟県 |
1987、初版 |
11000 |
04210 |
中村市の文化財 一覧集編 〈表紙・背表紙傷、小口少ヤケ〉* |
|
中村市教育委員会 |
1987、初版 |
800
|
04211 |
高遠の石仏 付 石造物 〈表紙少傷、小口僅かにヤケ、ページの下部に軽い折れ跡〉* |
高遠町誌編纂委員会
※ 長野県上伊那郡、現在は伊那市の一部 |
高遠町誌刊行会 |
1980、2版 |
1300
|
04212 |
藤沢市史料集(三) 〈小口少ヤケ、写真ページシミ〉
※ 相模国鎌倉郡片瀬村『御用留』(1) |
藤沢市文書館 |
藤沢市文書館 |
1977、初版 |
2000
|
04213 |
藤沢市史料集(五) 〈表紙・ページの上部軽いシワ、写真ページシミ〉
※ 相模国鎌倉郡片瀬村『御用留』(3) |
藤沢市文書館 |
藤沢市文書館 |
1980、初版 |
2000
|
04214
|
葛飾区古文書史料集六 小菅籾蔵関係文書 〈小口ごく僅か汚れ、書籍の背ごく僅か歪み〉* |
|
葛飾区郷土と天文の博物館 |
1992、初版
|
900
|
04215
|
九十九里町誌資料集第二輯 〈表紙傷み、小口シミ〉 |
編・九十九里町誌編集委員会 |
千葉県山武郡九十九里町役場 |
1973、初版
|
1300
|
04216
|
九十九里町誌資料集第十三輯 〈紙・小口少シミ〉 |
編・九十九里町誌編集委員会 |
千葉県山武郡九十九里町役場 |
1981、初版
|
1300
|
04217
|
蕨市調査報告書第四集 榎本家記録 〈書籍の背少ヤケ・傷、小口マジック点・少シミ紙・小口少シミ〉* |
編・蕨市 |
蕨市 |
1987、初版
|
1100
|
04218
|
開成町文化財報告書3 開成町の遺跡* |
|
開成町教育委員会 |
1986、発行
|
500
|
04219
|
神奈川県古文書資料所在目録 第2集 〈表紙・背表紙・小口ヤケ・シミ〉* |
編・神奈川県立文化資料館 |
神奈川県立文化資料館 |
1980、発行
|
1500
|
04220
|
丹後郷土資料館報 第4号(1983) 〈小口僅かにヤケ・傷〉 |
編・京都府立丹後郷土資料館 |
京都府立丹後郷土資料館 |
1983、発行
|
1000
|
04221
|
文化財シリーズ№8 弘前の文化財 考古 〈表紙少シミ、奥付ページ少傷み、ページごく僅か変色〉 |
編・弘前市教育委員会 |
弘前市教育委員会 |
1981、発行
|
800
|
04222
|
猿島町古文書目録 第一集 〈表紙・背表紙ヤケ〉* |
編・茨城県猿島郡猿島町町史編さん委員会 |
猿島町史編さん委員会会長・猿島町長 |
1988、発行
|
1000
|
04223
|
由良町誌別巻 由良町内古文書目録 〈小口少シミ、書籍の背歪み〉* |
編・由良町誌編集委員会
※ 和歌山県日高郡 |
由良町 |
1992、発行
|
2000
|
04224
|
びわ町の文化財 〈裏表紙ヤケ〉* |
編・びわ町教育委員会
※ 滋賀県東浅井郡、現在は長浜市の一部 |
びわ町教育委員会 |
1987、発行
|
500
|
04225
|
各務原市の文化財* |
|
各務原市教育委員会文化課 |
1995、発行
|
500
|
04226
|
浅井の文化財 〈裏表紙少汚れ〉* |
|
浅井町教育委員会
※ 滋賀県東浅井郡、現在は長浜市の一部 |
(1990、発行)
|
500
|
04227
|
原始・古代の池田 |
編著・池田市立池田中学校地歴部 |
池田市立池田中学校地歴部 |
1985、発行
|
1500
|
04228
|
福井の文化 第五号 〈表紙少シミ・汚れ〉* |
編・八杉健一 |
福井県文化振興事業団 |
1984、発行
|
500
|
04229
|
犬山市史 資料目録 〈表紙少シミ・汚れ〉* |
編・犬山市教育委員会・犬山市史編さん委員会 |
犬山市 |
1979、発行
|
2000
|
04230
|
渥美町史 考古編(抜刷) 〈表紙・背表紙汚れ・シミ、小口少シミ、書籍の背少歪み、印〉*
※ 愛知県渥美郡、現在は田原市の一部 |
編著・小野田勝一 |
|
(1991、発行)
|
1500
|
04231
|
神奈川県史資料所在目録 第3集 三浦市 〈表紙・小口ヤケ・シミ、ページ変色〉 |
|
県史編集室 |
(1968、発行)
|
1500
|
04232
|
神奈川県史資料所在目録 第7集 茅ヶ崎市 〈表紙・小口ヤケ・シミ、ページ変色〉 |
|
県史編集室 |
(1969、発行)
|
1500
|
04233
|
新発田市立図書館郷土資料蔵書目録 一集・二集号本 〈奥付では「蔵書」の文字はありません。背表紙少ヤケ、書籍の背少歪み〉 |
編・新発田市立図書館 |
新発田市立図書館 |
1983、2刷
|
4000
|
04234
|
船引町文化財集1 船引町の絵馬 〈表紙・裏表紙・小口少シミ・汚れ、表紙軽い折れ跡〉*
※ 福島県田村郡、現在は田村市の一部。 |
編・船引町教育委員会内「船引町の絵馬」編集委員会 |
船引町教育委員会 |
1973、発行 |
1000
|
04235
|
岩槻市史料 第十四巻 古代・中世史料一 〈小口少ヤケ・僅かにシミ〉 |
|
岩槻市教育委員会市史編さん室 |
1982、初版 |
3000
|
04236
|
吉川町史資料集 第一集 村明細帳・村極 〈小口少ヤケ・僅かにシミ〉* |
編・吉川町史編集委員会 |
吉川町教育委員会 |
1993、初版 |
3000
|
04237
|
見附市史編集資料 第1集 〈表紙少傷み〉 |
編修代表者・佐藤誠朗・赤沢計真 |
見附市史編集委員会 |
1976、初版 |
1500
|
04238
|
国府町の文化財 〈カバー破れ・シミ、小口ヤケ・シミ、ページ僅かに変色〉*
※ 岐阜県吉城郡、現在は高山市の一部。 |
編・土田吉左衛門 |
国府町教育委員会 |
1972、初版 |
1000
|
04239
|
かながわの考古学 第5集 〈表紙・小口少傷〉* |
|
神奈川県立埋蔵文化財センター |
1995、発行 |
1000
|
04240
|
所沢市史研究 第四号 〈カバー汚れ、小口シミ、見返しに書込みあり〉 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1980、発行 |
800
|
04241
|
茨城県農林水産関係布達目録(一) 〈表紙・小口少ヤケ・シミ〉 |
編・茨城県歴史館史料部史料室 |
茨城県歴史館 |
1981、発行 |
1500 |
04242
|
図説「ふるさと青森の歴史」シリーズ⑤ 青い森の農耕社会と文化 平安時代、鎌倉・室町時代編* |
編・青森県埋蔵文化財調査センター |
青森県文化財保護協会 |
1995、発行 |
700 |
04243
|
木之本の文化財*
※ 滋賀県伊香郡、現在は長浜市の一部。 |
編・木之本町教育委員会 |
木之本町教育委員会 |
1979、発行 |
500 |
04244
|
入間市史調査報告書第2集 新聞記事目録 〈表紙・背表紙少シミ・汚れ〉* |
|
入間市史編さん室 |
1986、発行 |
1300 |
04245
|
入間市史調査報告書第1集 近世史料目録1 |
|
入間市史編さん室 |
1980、発行 |
2000 |
04246
|
寄居町史編さん調査報告第十二集 所蔵文書目録(七) |
編・寄居町教育委員会町史編さん室 |
寄居町教育委員会 |
1984、発行 |
1200 |
04247
|
寄居町史編さん調査報告第十三集 所蔵文書目録(八) 〈表紙・裏表紙シミ〉* |
編・寄居町教育委員会町史編さん室 |
寄居町教育委員会 |
1988、発行 |
1800 |
04248
|
大分の庶民仏教 〈表紙・裏表紙少汚れ〉* |
編著・賀川光夫・今永清二、撮影・白井昭一 |
中尾友四郎 |
1966、発行 |
800 |
04249
|
大分の木彫 〈裏表紙傷〉* |
編著・賀川光夫・今永清二、撮影・白井昭一 |
中尾友四郎 |
1969、第2版 |
800 |
04250
|
東茨城郡内原町開江喜八郎家文書目録 〈背表紙ヤケ、小口少ヤケ〉
※ 現在は水戸市の一部。 |
編・茨城県歴史館史料部史料室 |
茨城歴史館 |
1981、発行 |
1500 |
04251
|
藤沢市史料集(四) 〈表紙僅かにシミ、小口少ヤケ、奥付のページにごく小さな(直径2ミリほどの円)破れ〉
※ 相模国鎌倉郡片瀬村『御用留』(2) |
編・藤沢市文書館 |
藤沢市文書館 |
1979、発行 |
1300 |
04252
|
都指定有形文化財 世田谷代官大場家文書目録 〈小口少シミ〉 |
編・東京都世田谷区教育委員会 |
東京都世田谷区教育委員会 |
1978、発行 |
1200 |
04253
|
国分寺史料集(Ⅰ) 村落状況・支配関係文書 〈小口少ヤケ・天に印〉 |
編・国分寺市史編さん委員会 |
国分寺市 |
1981、発行 |
2000 |
04254
|
丹後郷土資料館報 第3号(1982) 〈小口僅かにヤケ・傷〉 |
編・京都府立丹後郷土資料館 |
京都府立丹後郷土資料館 |
1982、発行
|
1000
|
04255
|
小鹿野町の文化財 〈表紙・背表紙スレ〉*
※ 埼玉県秩父郡。 |
編・小鹿野町教育委員会、小鹿野町文化財審議委員会 |
小鹿野町教育委員会、小鹿野町文化財審議委員会 |
1984、発行
|
1500
|
04256
|
都幾川村史資料 4 (2) 近世編 平地区Ⅱ 〈書籍の背僅かに歪み〉*
※ 埼玉県比企郡。現在はときがわ町の一部。 |
編・都幾川村史編さん委員会 |
都幾川村 |
1993、発行
|
2000
|
04257
|
戦国時代の高槻 〈裏表紙シミ〉 |
|
高槻市教育委員会 |
1981、再版
|
500
|
04258
|
郷土吹田の歴史 〈表紙・裏表紙少汚れ、小口少シミ〉* |
編・吹田市総務部市史編さん室 |
吹田市役所 |
1990、第2版
|
1300
|
04259
|
荒川関係文献目録(1) 〈表紙・ページ折れ跡〉 |
編・埼玉県県民部県史編さん室 |
埼玉県県民部県史編さん室 |
1983、発行
|
1500
|
04260
|
埼玉県史資料所在目録 第四集
|
編・埼玉県史県民部県史編さん室
|
埼玉県史県民部県史編さん室
|
1983、発行
|
1700
|
04261 |
入間市の古文書 目録篇3 〈裏表紙傷、小口シミ〉 |
編・入間市文化財保護審議会 |
入間市教育委員会
|
1976、発行
|
1000
|
04262 |
取手町郷土史資料集 (第2集) 〈表紙軽い折れ跡、裏表紙少汚れ、小口ヤケ、印、奥付のページ少傷み〉*
※ 茨城県北相馬郡。現在は取手市。 |
編・取手町教育委員会・取手町郷土文化財調査研究委員会 |
第一法規出版
|
1970、発行
|
1800
|
04263
|
穴水町の文化財 〈裏表紙少スレ〉*
※ 石川県鳳珠郡。 |
編著・長谷進 |
穴水町教育委員会 |
1985、発行 |
1700 |
04264
|
せたがや 世田谷の碑文(その二) 〈背表紙ヤケ〉* |
|
世田谷区教育委員会 |
1972、発行 |
700 |
04265
|
ふるさと蒲原の歴史 〈背表紙ヤケ〉*
※ 静岡県庵原郡。現在は静岡市清水区の一部 |
編・蒲原町文化財保護審議会 |
蒲原町教育委員会 |
1987、発行 |
500 |
04266
|
入間市調査報告書第3集 入間市の野鳥 〈背表紙少ヤケ〉* |
|
入間市史編さん室 |
1987、発行 |
2500 |
04267
|
大磯町史民俗調査報告書三 国府の民俗(三) 国府本郷・国府新宿・石神台地区 〈正誤表付き〉*
※ 神奈川県中郡 |
編・大磯町 |
大磯町 |
1995、発行 |
1800 |
04268
|
所沢市史調査資料別集5 郷土の歌 〈カバー傷〉 |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1983、発行 |
1200 |
04269
|
所沢市史調査資料別集7 所沢関係新聞雑誌記事資料1 明治編 〈カバー少スレ、小口汚れ大・少々ページ余白部分にまで及んでいます〉 |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1985、発行 |
1200 |
04270
|
所沢市史調査資料別集8 所沢関係新聞雑誌記事資料2 大正編 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1986、発行 |
1500 |
04271
|
所沢市史調査資料別集9 所沢市事務報告書1 所沢町編 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1987、発行 |
1500 |
04272
|
所沢市史調査資料別集10 所沢市事務報告書2 三ケ島村編 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1988、発行 |
1500 |
04273
|
所沢市史調査資料別集11 所沢織物産地の形成と発展 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1989、発行 |
1500 |
04274
|
所沢市史調査資料別集12 検地帳集成Ⅱ 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1990、発行 |
1500 |
04275
|
所沢市史調査資料別集14 所沢市事務報告書3 富岡・柳瀬・吾妻村編 〈カバー少スレ・傷〉* |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1991、発行 |
1500 |
04276
|
所沢市史調査資料別集15 所沢市事務報告書4 山口・小手指村編 〈カバー少スレ・傷〉6 |
編・所沢市史編さん室 |
所沢市史編さん室 |
1991、発行 |
1500 |
04277
|
鷲宮町史資料 第5集 「鷲宮町の自然」篇 〈表紙・小口少傷〉 |
編・鷲宮町史編纂室 |
鷲宮町 |
1978、発行 |
2000 |
04278
|
柳川文化資料集成第一集 鶯歌集 〈月報付き。カバー傷・少汚れ、裏見返し印、小口の地汚れ〉* |
編・柳川市史編集委員会 |
柳川市 |
1998、発行 |
2000 |
04279
|
所沢市史調査資料 13 近代史料目録編 1 〈裏見返し僅かにシミ〉 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1978、発行 |
1000 |
04280
|
所沢市史調査資料 15 近代史料目録編 2 〈小口少シミ〉 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1979、発行 |
1000 |
04281
|
所沢市史調査資料 17 近代史料目録編 3 〈小口少シミ〉 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1979、発行 |
1000 |
04282
|
所沢市史調査資料 20 民俗資料編 1 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1981、発行 |
1000 |
04283
|
所沢市史調査資料 26 近代史料目録編 5 〈小口シミ〉 |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1985、発行 |
1000 |
04284
|
所沢市史調査資料 27 民俗資料編 2* |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1986、発行 |
1000 |
04285
|
所沢市史調査資料 28 近代史料目録編 6* |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1987、発行 |
1000 |
04286
|
所沢市史調査資料 29 近代史料目録編 7* |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1988、発行 |
1000 |
04287
|
所沢市史調査資料 33 近代史料目録編 8 〈書籍の背少歪み〉* |
編・所沢市史編集委員 |
所沢市史編さん室 |
1993、発行 |
1000 |
04288
|
新居町の古文書 目録編1 〈表紙・裏表紙ヤケ・少汚れ、裏表紙軽い折れ跡〉
※ 静岡県浜名郡。現在は湖西市の一部。 |
編・新居町教育委員会 |
新居町教育委員会 |
1976、発行 |
1200 |
04289
|
新居町の古文書 目録編2 〈小口少シミ〉 |
編・新居町教育委員会 |
新居町教育委員会 |
1977、発行 |
1200 |
04290
|
新居町の古文書 目録編3 〈小口シミ〉 |
編・新居町教育委員会 |
新居町教育委員会 |
1978、発行 |
1200 |
04291
|
取手市史資料目録 第1集 平本重喜家文書・海老原清家文書 〈表紙・背表紙少ヤケ・汚れ〉 |
編集責任者・井上正敏 |
取手市史編さん委員会 |
1978、発行 |
1500 |
04292
|
取手市史資料目録 第三集 根本直治家文書・船橋図書館文書 〈表紙少ヤケ・汚れ〉 |
編集責任者・井上正敏 |
取手市史編さん委員会 |
1980、発行 |
1500 |
04293
|
取手市史資料目録 第五集 中世関係史料 〈裏表紙・背表紙少ヤケ〉 |
編・取手市史編さん委員会 |
取手市役所庶務課 |
1983、再発行 |
2000 |
04294
|
取手市史資料目録 第六集 広瀬誠之家文書・山崎英太郎家文書・岡田守家文書 〈表紙上部の角に軽いシワ・少ヤケ、背表紙少ヤケ、小口少ヤケ・シミ、書籍の背僅かに歪み〉 |
編・取手市史編さん委員会 |
取手市役所庶務課 |
1983、発行 |
1500 |
04295
|
取手市史資料目録 第七集 海老原恒久家文書・田中亮家文書・寺田忠三家文書・小幡清一家文書(追補) 〈表紙シミ、小口少シミ〉 |
編・取手市史編さん委員会 |
取手市役所庶務課 |
1984、発行 |
1500 |
04296
|
取手市史資料目録 第8集(「取手たより」新聞記事目録) 〈表紙・背表紙少ヤケ〉* |
編・取手市史編さん委員会 |
取手市役所庶務課 |
1986、発行 |
1500 |
04297
|
都幾川村史資料 4 (1) 近世編 平地区Ⅰ 〈裏表紙・小口僅かに汚れ〉* |
編・小鹿野町教育委員会、小鹿野町文化財審議委員会 |
小鹿野町教育委員会、小鹿野町文化財審議委員会 |
1983、発行
|
1800
|
04298
|
名田庄のこころ 〈箱シミ、カバー傷・シミ、書籍の背少歪み、ワレ〉*
※ 福井県遠敷郡。現在は大飯郡おおい町の一部。 |
|
名田庄村教育委員会 |
1984、発行
|
500
|
04299
|
茨木の史跡 〈小口シミ〉* |
編・茨木市教育委員会 |
茨木市教育委員会 |
1988、第3版
|
500
|
04300
|
茨木の歴史 〈表紙・裏表紙・小口少シミ〉* |
編・「茨木の歴史」編集委員会 |
茨木市選挙管理委員会・茨木市教育委員会 |
1990、第15版第1刷
|
700
|