番号
|
書名
|
編著者
|
出版社
|
年・版
|
価格(円)
|
19401
|
仏のみち 瀬戸内寂聴紀行文集 第三巻 〈見返しに宛名・「曼陀羅山寂庵」の印をともなう著者サイン入り。カバー少傷み、書籍の背多少歪み〉u |
瀬戸内寂聴 |
平凡社 |
1985、初版第1刷 |
4500
|
19402
|
|
|
|
|
|
19403
|
ふしぎなお金 〈カバー・書籍の縁に少傷。小口の地に赤丸〉 |
赤瀬川原平 |
毎日新聞社 |
2005、初版 |
650
|
19404
|
茶わん眼鏡で見た、京の二十四節気 〈カバー僅かに傷〉 |
麻生圭子 |
日本経済新聞出版社 |
2007、第1刷 |
600
|
19405
|
西域探検紀行全集(全15巻別巻1) 第3巻 西トルキスタンへの旅(上) 〈月報付き。箱シミ・ヤケ、ビニールカバー僅かに傷み、小口少シミ〉 |
ランスデル、訳・大場正史 |
白水社 |
1974、第3刷 |
1200
|
19406
|
現代の名局 10 坂田栄男 下 〈箱多少ヤケ・傷、ビニールカバー多少傷み、見返し僅かに汚れ〉 |
坂田栄男 |
誠文堂新光社 |
1978、第7刷 |
1700
|
19407
|
茶道具に親しむ 秘蔵の名品百撰 (あるすブックス) 〈カバー僅かに傷、小口に機械研磨跡〉 |
監修・細川護貞 |
婦人画報社 |
1994、2刷 |
700
|
19408
|
芸の探究シリーズ2 怪腕大平修三 〈箱シミ・多少傷、ビニールカバー僅かに傷み、小口僅かに汚れ〉 |
大平修三 |
日本棋院 |
1977、初版 |
1800
|
19409
|
日本人のこころの言葉 日蓮 〈カバー僅かに傷、ページに僅かに波打ち感〉 |
中尾堯 |
創元社 |
2009、第1版第1刷 |
650
|
19410
|
かるす・おうとまとす 自動車と私と地球と 〈カバー多少汚れ、小口少ヤケ・汚れ、書籍の背僅かに歪み、ページごく僅か汚れ・上部の角に折れ跡1個所〉 |
中村良夫 |
二玄社 |
1994、初版第1刷 |
1000
|
19411
|
近代の産業遺産をたずねる 〈カバー僅かに傷、ページ少波打ち感〉 |
編・日本修学旅行協会 |
山川出版社 |
2011、1版1刷 |
650
|
19412
|
ひなまつり 〈カバー少汚れ・傷、小口の天にシミ〉 |
渡辺一枝 |
情報センター出版局 |
1988、第3刷 |
750
|
19413
|
現代の名局5 呉清源 上 〈箱少傷、ビニールカバー少傷み、小口シミ・僅かに傷、裏見返しに値札の剥がし跡〉 |
呉清源 |
誠文堂新光社 |
1978、第9版 |
1700
|
19414
|
世界の名車⑤ Mini 〈カバー多少スレ・傷、小口多少シミ〉 |
いのうえ・こーいち |
保育社 |
1989、重版 |
700
|
19415
|
福助さん 〈正誤表付き。カバーヤケ・1センチほどの切れ、小口・ページヤケ〉 |
編著・荒俣宏 |
筑摩書房 |
1993、第1刷 |
700
|
19416
|
安全な温泉あぶない温泉 〈カバー僅かにシミ、小口僅かに傷〉 |
中澤克之 |
草思社 |
2003、第1刷 |
600
|
19417
|
フラダンスのはじめ 〈カバーごく僅か傷・汚れ、小口ごく僅か汚れ、ページごく僅かヤケ〉 |
伊藤彩子 |
WAVE出版 |
2008、第1版第3刷 |
800
|
19418
|
名作を生んだ宿 (SHOTOR TRAVEL) 〈本文ページごく僅かヤケ〉 |
矢島裕紀彦 |
小学館 |
1998、初版第1刷 |
2300
|
19419
|
またひなまつり 〈カバー僅かに傷・袖に折れ跡、ページ僅かにヤケ〉 |
渡辺一枝 |
集英社 |
1997、第1刷 |
800
|
19420
|
散歩の詩学サンポロジー 〈カバー少傷〉 |
松田良一 |
駸々堂出版 |
1988、初版 |
700
|
19421
|
スイス・アルプス鉄道の旅 〈カバー僅かに傷・汚れ、小口少シミ、書籍の背僅かに歪み〉 |
池田光雅 |
晶文社 |
1994、6刷 |
900
|
19422
|
棋士ライバル物語 強者たちの盤上盤外 〈カバー僅かにヤケ・傷〉 |
中平邦彦 |
主婦と生活社 |
1990、初版 |
700
|
19423
|
長靴を履いた開高健 〈カバーごく僅傷〉 |
滝田誠一郎 |
小学館 |
2006、初版第1刷 |
750
|
19424
|
麦わら帽子の釣り本探訪 〈カバー多少ヤケ、小口の地にBの印〉 |
大崎紀夫 |
三樹書房 |
1993、初版 |
700
|
19425
|
日本の私鉄 相模鉄道 〈カバー僅かに傷〉u |
広岡友紀 |
毎日新聞社 |
2010、初版 |
700
|
19426
|
クルマの掟 僕の自動車文化論 〈カバーごく僅か傷、 |
徳大寺有恒 |
二玄社 |
1994、初版第1刷 |
750
|
19427
|
絶対に見たい! 美しい世界の夜景 〈カバー僅かに傷。小口に機械研磨跡〉u |
丸々もとお・丸田あつし |
宝島社 |
2014、第1刷 |
700
|
19428
|
韓国陶磁器めぐり ふだん使いの青磁、粉青、白磁を訪ねて (JTBキャンブックス) 〈カバー・表紙に開いた際の折れ跡、ページの余白部分に僅かにヤケ〉 |
新見寿美江 |
JTB |
2001、初版 |
500
|
19429
|
新撰京の魅力 新選組、京をゆく 〈カバー僅かに汚れ、小口少汚れ、ページ僅かにヤケ〉u |
文・木村幸比古、写真・三村博史 |
淡交社 |
2003、2版 |
650
|
19430
|
開高健全対話集成③ 釣り人語らず 〈カバー多少傷・スレ、小口多少ヤケ・シミ〉 |
開高健 |
潮出版社 |
1982、初版 |
750
|
19431
|
エレガンスの経済学 ジュエリーへのいざない (ブックレット新潟大学) 〈正誤表付き。カバーごく僅か傷〉 |
編・新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会、著者・芹澤伸子 |
新潟日報事業社 |
2006、初版第1刷 |
600
|
19432
|
茶道具の世界15 懐石道具 菓子器 〈カバー多少傷、見返し多少傷み〉 |
責任編集・小田榮一 |
淡交社 |
2001、初版 |
1000
|
19433
|
ジョーク力養成講座 〈カバー僅かに傷、書籍の背僅かに歪み〉 |
野内良三 |
大修館書店 |
2007、初版第3刷 |
600
|
19434
|
すみとも風土記 銅が来た道 〈カバー僅かに傷、小口ごく僅かれ〉 |
佐々木幹郎 |
NTT出版 |
2001、初版第1刷 |
650
|
19435
|
禅のことば〈新装版〉 〈カバー多少傷、小口多少シミ〉 |
松浦英文 |
潮文社 |
1999、初版 |
600
|
19436
|
しつけに使える学校の妖怪・怖い話 〈カバーごく僅か傷〉 |
中嶋郁雄 |
学陽書房 |
2008、初版 |
700
|
19437
|
父の縁側、私の書斎 〈カバー僅かに傷〉 |
檀ふみ |
新潮社 |
2004、初版 |
600
|
19438
|
わかりやすい!覚えやすい!アロマテラピー基本講座 〈カバー少傷・僅かにヤケ、ページの下部にごく小さな折れ跡数個所傷〉 |
監修・重松浩子 |
成美堂出版 |
2012、初版 |
600
|
19439
|
上り坂下り坂 〈カバー僅かに傷〉 |
青木玉 |
講談社 |
2001、第1刷 |
650
|
19440
|
世界でいちばん怖い 血にぬられた日本の童話 〈カバー僅かに傷〉 |
桜澤麻伊 |
ぶんか社 |
1999、初版第1刷 |
600
|
19441
|
新版茶会への招待 〈カバー僅かに傷・汚れ〉 |
編・淡交社編集部 |
淡交社 |
1994、初版 |
700
|
19442
|
わかりやすい茶の湯の文化 〈カバー僅かにヤケ〉 |
谷晃 |
淡交社 |
2009、3刷 |
650
|
19443
|
月的生活 天の鏡「月と季節の暦」の時空 〈カバー少傷。小口に機械研磨跡〉 |
志賀勝 |
新曜社 |
2007、初版第3刷 |
700
|
19444
|
文房具と旅をしよう 〈カバー・表紙・小口少傷み〉 |
著者・デザイン・寺村栄次・浅井良子 |
ブルース・インターアクションズ |
2001、初版 |
600
|
19445
|
和紙千年 〈カバー多少汚れ、小口僅かにシミ、裏見返しに小印(年月日か)〉 |
高田宏 |
東京書籍 |
1993、初版 |
700
|
19446
|
日本の剣豪 一 乱世の飛天剣 〈カバー少ヤケ、小口少ヤケ・シミ、ページに僅かに波打ち感〉 |
桑田忠親 他 |
旺文社 |
1984、初版 |
600
|
19447
|
続いっぷく拝見 心の中に床の間を 〈カバー多少汚れ、カバー・ページ多少ヤケ〉 |
千坂秀学 |
淡交社 |
1996、初版 |
600
|
19448
|
もしあなたのネコがあなたを殺そうとしていいたら? 〈カバーごく僅か傷〉 |
ザ・オートミール&マシュー・インマン、訳・澤田知洋 |
カンゼン |
2016、初版 |
600
|
19449
|
良寛への旅 〈カバー多少傷、ワレ(多分に製本の具合によるものか)〉 |
編集協力・JR東日本旅行『トランヴェール』、企画・編集・湘南企画 |
学習研究社 |
2004、第1刷 |
750
|
19450
|
日本随筆紀行第六巻 東京(上) 面影の街をもとめて 〈カバー少ヤケ、裏見返しに数字分の書込み、(年月日か)〉 |
久保田万太郎ほか40名 |
作品社 |
1986、第1刷 |
660
|
19451
|
良寛賛 いちねんの旅 〈カバー僅かに傷・スレ、小口僅かにヤケ・傷〉 |
鶴田忠義 |
葦書房 |
1986、初版 |
700
|
19452
|
新撰京の魅力 京の名墓探訪 京に生き、京に眠る 〈カバー僅かに傷、製本の具合によるものか、軽いワレを感じさせる個所あり〉 |
高野澄 |
淡交社 |
2004、初版 |
650
|
19453
|
岡倉天心「茶の本」鑑賞 〈カバー少スレ、小口僅かに汚れ〉 |
立木智子 |
淡交社 |
1998、初版 |
800
|
19454
|
文豪山怪奇譚 山の怪談名作選 〈カバー僅かに傷〉 |
編・東雅夫 |
山と溪谷社 |
2016、初版第1刷 |
700
|
19455
|
京の色 Colors in Kyoto 〈カバー僅かに傷〉 |
写真・橋本健次、文・高木美智子 |
光村推古書院 |
1997、初版第1刷 |
550
|
19456
|
京都水景色 Kyoto,Water Scenes 〈カバー僅かに傷〉 |
写真・橋本健次、文章・川端洋之 |
光村推古書院 |
1997、初版第1刷 |
550
|
19457
|
良寛の書と生涯 〈カバー少傷、2ページほどに線引き合計約11行分〉 |
加藤僖一 |
考古堂書店 |
1991、初版 |
600
|
19458
|
ノンフィクション作家だってお化けは怖い 〈カバーごく僅か傷、小口に機械研磨跡〉 |
工藤美代子 |
角川書店 |
2015、初版 |
700
|
19459
|
追憶の夜行列車 〈カバー僅かに傷〉 |
種村直樹 |
SiGnal |
2006、初版第1刷 |
600
|
19460
|
佐渡の順徳院と日蓮 〈裸本。表紙・裏表紙少スレ・傷、小口の天にシミ、書籍の背僅かに歪み〉 |
山本修之助 |
佐渡郷土文化の会 |
1998、第5刷 |
1700
|
19461
|
キャラ立ち民俗学 〈カバー少傷〉 |
みうらじゅん |
発行所・角川書店、発売元・角川グループパブリッシング |
2013、初版 |
700
|
19462
|
クク氏の結婚、キキ夫人の幸福 〈カバーヤケ〉 |
佐野洋子 |
朝日新聞出版 |
2009、第1刷 |
700
|
19463
|
ヨーコさんの“言葉” 〈カバー少傷み、書籍の背僅かに歪み〉 |
文・佐野洋子、絵・北村裕花 |
講談社 |
2015、第4刷 |
700
|
19464
|
東京七福神を歩く (JTBキャンブックス) 〈カバー少傷〉u |
編・佐藤真理子 |
JTBパブリッシング |
2007、初版 |
650
|
19465 |
いっぷく拝見 禅のことば・茶のこころ 〈カバーごく軽い折れ跡・多少ヤケ・汚れ、小口多少ヤケ・汚れ、ページ多少ヤケ〉 |
千坂秀学 |
淡交社 |
1996、6版 |
600
|
19466
|
お風呂の愉しみ 〈カバー少ヤケ〉 |
前田京子 |
飛鳥新社 |
2014、第19刷 |
600
|
19467
|
旅の思い出図絵 〈箱ヤケ、カバー僅かに傷〉 |
水上勉 |
ミリオン書房 |
1987、初版第1刷 |
1320
|
19468
|
横浜外人墓地 山手の丘に眠る人々 〈カバー汚れ。小口ヤケ・シミ、ページ僅かにヤケ〉 |
武内博 |
山桃舎 |
1985、初版 |
660
|
19469
|
歴史散歩① 北海道の歴史散歩 〈ビニールカバーごく僅か傷み、ページの上部の角にごく軽い折れ跡10個所ほど〉 |
編・北海道高等学校日本史教育研究会 |
山川出版社 |
2006、1版1刷 |
600
|
19470
|
信濃絵ごよみ人ごよみ 〈カバーごく僅か傷、裏見返しに旧蔵者の印〉 |
窪島誠一郎 |
信濃毎日新聞社 |
2002、初版 |
660
|
19471
|
平家巡礼 〈カバーごく僅か傷〉 |
上原まり |
光文社 |
2004、初版1刷 |
850
|
19472 |
ふしぎとうれしい 〈見返しに宛名をともなう著者サイン・イラスト・落款入り。カバー僅かに傷、書籍の背ごく僅か歪み〉 |
長野ヒデ子 |
石風社 |
2001、初版第2刷 |
1500 |
19473 |
良寛のこころ 愛語のおしえから学ぶもの 〈カバー僅かにヤケ、小口少汚れ・機械研磨跡、ページにシワ1個所〉 |
松原哲明 |
PHP研究所 |
1991、第1版第1刷 |
660 |
19474 |
ほっとする仏教の言葉 捨てて生きる 〈カバー僅かに傷〉 |
ひろさちや・村上翠亭 |
二玄社 |
2011、初版 |
550 |
19475 |
猫の魔法 〈カバー少傷み〉 |
Diane Elson&The Whisker family |
光文社 |
2012、初版2刷 |
1100 |
19476 |
東京お寺も~で 〈カバー僅かに傷〉 |
此経啓助・安東玲子 |
日本地域社会研究所 |
2004、第1刷 |
660 |
19477 |
イギリス文様事典 〈カバー僅かにヤケ・傷、小口多少シミ〉 |
頭川みどり |
河出書房新社 |
1991、初版 |
650 |
19478 |
クルマの歴史を創った27人 〈カバー僅かに傷〉 |
広田民郎 |
山海堂 |
1998、第1刷 |
770 |
19479 |
茶道具百科第5巻 炭道具・莨盆 扱いと心得 〈カバー少傷〉 |
編・淡交社編集局 |
淡交社 |
2007、初版 |
900 |
19480 |
日本の剣豪 四 無明の夕刻剣 〈カバー・表紙の下部に傷み、小口僅かにヤケ、ページに少波打ち感〉 |
奈良辰也他 |
旺文社 |
1985、初版 |
600 |
19481 |
古寺巡礼京都19 萬福寺 〈カバーごく僅か傷〉 |
仙石泰山・夢枕獏 |
淡交社 |
2008、初版 |
750 |
19482 |
古寺巡礼京都23 建仁寺 〈カバー・表紙に開いた際の軽い折れ跡〉 |
小堀泰巌・竹西寛子 |
淡交社 |
2008、初版 |
750 |
19483 |
岡部伊都子作品選・美と巡礼 玉ゆらめく 〈カバーごく僅か傷〉 |
岡部伊都子 |
藤原書店 |
2005、初版第1刷 |
1100 |
19484 |
桃子 〈カバー僅かにヤケ・傷〉 |
文・江國香織、絵・飯野和好 |
旬報社 |
2000、初版第1刷 |
660 |
19485 |
秩父ガイドブック 〈正誤表付き。カバー等はなく裸本。表紙多少汚れ、小口多少ヤケ・シミ、ページ多少ヤケ〉* |
編・秩父市教育研究所 |
秩父郡市教育長部会 |
1983、改訂 |
880 |
19486 |
唐代伝奇集1 〔全2巻〕 (東洋文庫) 〈箱ヤケ・シミ、小口少ヤケ〉 |
訳・前沢直彬 |
平凡社 |
1978、初版第17刷 |
880 |
19487 |
唐代伝奇集2 〔全2巻〕 (東洋文庫) 〈箱ヤケ・シミ、小口僅かにヤケ〉 |
訳・前沢直彬 |
平凡社 |
1978、初版第7刷 |
880 |
19488 |
MG F & MG History 〈カバー少傷・小口少シミ、ページの上部に僅かに波打感〉 |
いのうえ・こーいち |
経林書房 |
1997、初版第7刷 |
770 |
19489 |
利休の侘び茶 〈カバー傷、小口僅かにシミ栞紐の先端部少傷み〉 |
立花大亀 |
主婦の友社 |
1992、第5刷 |
710 |
19490 |
大大阪モダン建築 〈巻末奥付ページ僅かにシミ傷み〉u |
監修・橋爪紳也、編著・高岡伸一・三木学 |
青幻舎 |
2012、第6版 |
660 |
19491 |
天才の息子 ベレー帽をとった手塚治虫 〈カバー少傷、書籍の背にごく僅か歪み〉 |
手塚眞 |
ソニー・マガジン |
2003、初版第1刷 |
880 |
19492 |
電車をデザインする仕事 〈カバー僅かに傷〉 |
水戸岡鋭治 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2013、初版第1刷 |
880 |
19493 |
Z級食べ物ラベル図鑑 〈見返しに著者のサインと似顔絵の印。カバー僅かに傷、小口少ヤケ・シミ〉 |
町田忍 |
洋泉社 |
1997、初版 |
1500 |
19494 |
阿佐田哲也の麻雀秘伝帳 〈カバ・帯少傷み、小口ごく僅かシミ〉 |
阿佐田哲也 |
青春出版社 |
2004、第1刷 |
880 |
19496 |
素晴らしきスイス時計 〈カバー少傷〉 |
傍島昭雄 |
近代文藝社 |
2012、初版 |
990 |
19497 |
魅惑の仏像 如意輪観音 (めだかの本) 〈カバー僅かに傷、小口の地に赤い〇印〉 |
|
毎日新聞社 |
2001、初版 |
1210 |
19498 |
新版古寺巡礼 奈良 10 新薬師寺 〈カバーごく僅か傷〉 |
中田定観・末木文美士 |
淡交社 |
2011、初版 |
1210 |
19499 |
仏像めぐりの旅6 信越・北陸 〈カバー少傷、書籍の背僅かに歪み〉 |
編・毎日新聞社 |
毎日新聞社 |
1993、初版 |
1320 |
19500 |
柳都新潟 古町芸妓ものがたり 〈カバー少傷〉 |
小林信也 |
ダイヤモンド社 |
2018、第1刷 |
1100 |