番号
|
書名
|
編著者
|
出版社
|
年・版
|
価格(円)
|
16101
|
巨大地震と大東京圏 (東京都立大学都市研究背方ー企画都市研究叢書3) 〈カバー少ヤケ〉
|
編・望月利男・中野尊正
|
日本評論社
|
1995、第1版第3刷
|
1500
|
16102
|
亀裂 阪神震災が暴いた建築の構造欠陥 〈カバー傷み〉
|
吉澤浩二
|
建築基準法を考える会、発売・成星出版
|
1995、第1刷
|
1100
|
16103
|
地震の活動期にどう備えるか 〈小口少ヤケ〉
|
藤井陽一郎
|
新日本出版社
|
1995、初版
|
1000
|
16104
|
沈黙の春
|
レイチェル・カーソン、訳・青樹簗一
|
朝日新聞社
|
1999、27刷
|
1000
|
16105
|
震災予防マニュアル 市民の生命と財産を守る本 〈裏表紙折れ跡〉
|
長野くに子・長野晃
|
日本機関紙出版センター
|
1995、初版第1刷
|
300
|
16106
|
自己を失った少年たち (講談社選書メチエ)
|
影山任佐
|
講談社
|
2001、第1刷
|
700
|
16107
|
和紙とケータイ ハイテクによみがえる伝統の技 〈カバー少ヤケ〉
|
編・共同通信社編集委員室
|
草思社 |
2005、第1刷 |
500
|
16108
|
免疫進化論 〈カバーシミ・少傷み〉
|
安保徹
|
河出書房新社
|
2006、初版
|
600
|
16109
|
日本オリジナルへの旅 伝統技芸の現場を訪ねて
|
呉善花
|
日本教文社
|
2005、再版
|
600
|
16110
|
ソーシャル・バリアフリーのまちづくり
|
越川秀治
|
都市文化社
|
1998、第1刷
|
800
|
16111 |
シルクロードの鹿 その謎を追って 〈カバー傷み、小口少ヤケ〉
|
神阪吉雄 |
新人物往来社 |
1973、初版 |
700 |
16112 |
焼いたサカナも泳ぎだす 映画『阿賀に生きる』制作記録
|
編・村井勇 |
記録社、発売・影書房 |
1992、初版第1刷 |
700 |
16113
|
[プロジェクト・ルシファー] (超知ライブラリー020)
|
並木伸一郎
|
徳間書店
|
2006、初刷
|
700
|
16114
|
妻有の里・六箇「四季おりおり」 〈小口少ヤケ〉*
|
住吉順二
|
オーガン出版局
|
1994、第1刷
|
1000
|
16115
|
旅客機・航空会社の謎と不思議 〈カバーにわずかに傷〉
|
谷川一巳
|
東京堂出版
|
2006、初版
|
700
|
16116
|
中国情報部 いま明かされる謎の巨大スパイ機関
|
ニコラス・エフティミアデス、訳・原田至郎
|
早川書房
|
1994、初版
|
700
|
16117
|
中国妖怪記者の自伝 二〇世紀史の証言
|
陸鏗、訳・青木まさこ・趙宏偉
|
筑摩書房
|
1999、初版第1刷
|
900
|
16118
|
『ニューズウィーク』の世界 〈カバー少傷み、小口少シミ〉
|
オズボーン・エリオット、訳・竹林卓
|
時事通信社
|
1984、初版
|
600
|
16119
|
スペイン入門 (三省堂選書) 〈カバー少傷み、小口に機械による研磨の跡〉
|
編著・東谷岩人
|
三省堂
|
1992、第1刷
|
700
|
16120
|
意外な解放者
|
編・The Holocaust Oral History Project・The Unlikely Liberators Project、解説・猿谷要・篠輝久
|
情報センター出版局
|
1995、第1刷
|
500
|
16121
|
ゾルゲの二・二六事件 〈カバー少傷み、小口少ヤケ・シミ〉
|
斎藤道一
|
田畑書店
|
1977、第1刷
|
700
|
16122
|
男女論 〈カバー少スレ〉
|
山崎浩一
|
紀伊國屋書店
|
1993、第1刷
|
500
|
16123
|
北洋フロンティア 〈小口の地に赤の小丸〉
|
藤崎康夫
|
毎日新聞社
|
1999、初版
|
1000
|
16124
|
カリフォルニア日記 (りぶらりあ選書) 〈カバー傷み、小口少ヤケ〉
|
エドガール・モラン、訳・林瑞枝
|
法政大学出版局
|
1975、初版第1刷
|
800
|
16125
|
一行のじぶん 〈カバー少汚れ、書籍の背に少傾斜〉
|
中川さくたろう
|
PARCO出版
|
1997、初版
|
400
|
16126
|
忘れえぬことども 〈ヤケ・シミ等全体に状態は不良〉
|
辰野隆
|
朝日新聞社
|
1959、2版
|
600
|
16127
|
加能人特撰随筆集 〈カバーシミ・傷、表紙の縁シミ、小口ヤケ・シミ、見返し部分に傷み〉*
|
|
加能人社
|
1971、初版
|
800
|
16128
|
精神科医ビスコット 〈カバー少傷み、見返しに印、小口少ヤケ〉
|
ディビッド・ビスコット、訳・星野和雄
|
星和書店
|
1979、第2刷
|
800
|
16129
|
ザイールノート 〈カバー少傷み、4ページほどに折れ跡〉
|
米山俊直
|
サンケイ出版
|
1977、1刷
|
700
|
16130
|
京都スタイル
|
濱田由利
|
毎日新聞社
|
2002、初版
|
500
|
16131
|
京都 わが心の町 〈カバー少ヤケ〉
|
出口勇蔵
|
風媒社
|
1989、第1刷
|
600
|
16132
|
京都の記録 第4巻(夏つくる) 〈箱傷み、小口シミ、○○様宛の横須賀功光サイン入り〉
|
吉田光邦、撮影者・横須賀功光・大谷勝美・平島邦夫、ブックデザイン・石岡瑛子
|
時事通信社
|
1974、初版
|
3000
|
16133
|
モノとしての「脳」 (講談社選書メチエ) 〈カバー少スレ〉
|
畠中寛
|
講談社
|
1994、第1刷
|
800
|
16134
|
ユダの福音書を追え 〈カバー少傷み〉
|
ハーバート・クロスニー、訳・稲葉稔・尾澤和幸
|
日経ナショナルジオグラフィック社
|
2006、第1版第4刷
|
800
|
16135
|
新北京歳時記 (東方選書) 〈カバー傷み、見返し・遊び紙少シミ、小口少汚れ、書籍の背ごく僅か歪み〉
|
中野謙二
|
東方書店
|
1986、初版第3刷
|
500
|
16136
|
千日回峰行
|
光永覚道
|
春秋社
|
1996、第2刷
|
800
|
16137
|
診療室にきた赤ずきん
|
大平健
|
早川書房
|
1999、第11刷
|
500
|
16138
|
韓国へのさまざまな旅 〈カバー少傷み〉
|
滝沢秀樹
|
影書房
|
1992、初版第1刷
|
1000
|
16139
|
東京100年モノごと誌 〈小口に機械による研磨の跡〉
|
読売新聞社会部
|
読売新聞社
|
1986、第1刷
|
800
|
16140
|
やっぱりわが家で暮らしたい 高齢社会の手引き 〈カバーわずかにヤケ〉
|
夏目幸子
|
岩波書店
|
2000、第2刷
|
700
|
16141
|
仏教が好き! 〈見返しに年月日の小印〉
|
河合隼雄・中沢新一
|
朝日新聞社
|
2003、第5刷
|
700
|
16142
|
モンゴル風物誌 ことわざに文化を読む
|
文・写真・小長谷有紀
|
東京書籍
|
1992、第1刷
|
800
|
16143
|
日本のいちばん南にあるぜいたく
|
楠山忠之
|
情報センター出版局
|
1999、第2刷
|
700
|
16144
|
地獄からの生還 〈カバー・帯を見返しにテープで貼付、小口少汚れ〉
|
K・ズィヴルスカ、訳・大河原順
|
潮文社
|
1990、初版
|
700
|
16145
|
中国からの手紙T 〈カバー傷み、小口少ヤケ〉
|
アンナ・ルイズ・ストロング、訳・藤村俊郎
|
みすず書房
|
1965、第2刷
|
500
|
16146
|
世界の書物 〈カバー少傷〉
|
紀田順一郎
|
新潮社
|
1977、初版
|
600
|
16147
|
海原のかなた 長崎外国人墓地の碑
|
結城了悟
|
女子パウロ会
|
2001、初版
|
600
|
16148
|
宮大工 千年の知恵 〈見返しに年月日の小印〉
|
松浦昭次
|
祥伝社
|
2001、初版第13刷
|
500
|
16149
|
「英語」力は人間力
|
石川吉紀
|
川喜多コーポレーション、発売・展望社
|
2009、初版
|
800
|
16150
|
続・誰も書かなかった台湾 天皇が見た“旧帝国”はいま (サンケイドラマブックス) 〈カバー少傷み、小口少ヤケ、見返し少シミ〉
|
鈴木明
|
サンケイ出版
|
1977、6刷
|
700
|
16151
|
北京旋風 青春を中国大陸で失った男女が語るその実態 〈カバー傷み、・小口ヤケ・少シミ〉
|
編・陳宝?
|
大陸研究社
|
1977、初版
|
900
|
16152
|
中国における政治投獄 〈カバー少傷み、小口少ヤケ〉
|
訳・アムネスティ・インターナショナル日本支部
|
三一書房
|
1979、第1版第1刷
|
700
|
16153
|
素顔の中国 庶民たちの生きざま・死にざま (サンケイドラマブックス) 〈カバー少傷み、小口ヤケ・シミ〉
|
劉錦淵
|
サンケイ出版
|
1975、1刷
|
600
|
16154
|
誰も書かなかった中国 毛沢東の“収容所群島” (サンケイドラマブックス) 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉
|
包若望
|
サンケイ出版
|
1974、8刷
|
500
|
16155
|
|
|
|
|
|
16156
|
自由への飛行 中共空軍将校の亡命手記 (NKTブックス) 〈カバー・小口少ヤケ〉
|
范園?、訳・劉成基
|
日経通信社
|
1978、初版
|
500
|
16157
|
周鴻慶事件の真相 〈全体にヤケ・シミ、表紙・ページめくれ感〉*
|
三好貞雄
|
自由アジア社
|
1964、初版
|
1000
|
16158
|
調査とデータが証す 台湾経済のすべて 〈カバー少傷み、小口少ヤケ、線引き1ページ〉
|
矢島鈞次
|
日本経済通信社
|
1979、初版
|
450
|
16159
|
中共を知るためのレポート 〈カバー・見返しシミ、小口少ヤケ、ページに湿気による傷み〉*
|
編著・黎光明
|
黎明文化事業股?有限公司(台北市)
|
1973(中華民国62)、初版
|
2500
|
16160
|
多植多収 〈小口少ヤケ、ページ少シミ〉*
|
何應欽
|
中日文化経済協会
|
1983(中華民国72)、初版
|
1500
|
16161
|
日本・韓国・台湾 〈カバーヤケ、小口ヤケ・シミ〉*
|
小谷秀二郎
|
浪曼
|
1974、初版
|
500
|
16162
|
新聞批判入門 〈カバー傷み、小口ヤケ・シミ〉
|
加瀬英明
|
浪曼
|
1974、初版
|
500
|
16163
|
テクノリテラシーとは何か (講談社選書メチエ)
|
齊藤了文
|
講談社
|
2000、第1刷
|
800
|
16164
|
三大都市圏の鉄道計画はこうだった 〈カバーの背ヤケ〉
|
川島令三
|
産調出版
|
1999、初版第2刷
|
800
|
16165
|
街に煙突があったころ 〈カバー少ヤケ・スレ、小口に機械による研磨の跡〉
|
清水潔
|
毎日新聞社
|
1988、初版
|
600
|
16166
|
月からのシグナル (ちくまプリマーブックス) 〈カバーわずかに傷〉
|
根本順吉
|
筑摩書房
|
1995、第1刷
|
500
|
16167
|
太平洋に沈んだ大陸 〈カバー少傷み〉
|
木村政昭
|
第三文明社
|
1998、初版第2刷
|
700
|
16168
|
新聞が戦争にのみ込まれる時 発祥地神奈川の新聞興亡史
|
山室清
|
かなしん出版
|
1994、初版
|
800
|
16169
|
病原微生物の氾濫 〈カバー少傷み〉
|
アーノ・カーレン、訳・長野敬・赤松眞紀
|
青土社
|
1996、第1刷
|
1000
|
16170
|
キャパ その青春
|
リチャード・ウィーラン、訳・沢木耕太郎
|
文藝春秋
|
1990、第8刷
|
700
|
16171
|
ヨーロッパ人の奇妙なしぐさ 〈カバーごく僅か傷〉
|
ピーター・コレット、訳・高橋健次
|
草思社
|
1996、第1刷
|
600
|
16172
|
わたしの日本誌 〈箱少傷み、小口シミ〉 |
山田宗睦 |
れんが書房 |
1972、第1版第1刷
|
800
|
16173
|
現代思想のフロンティア 〈カバー少傷み、小口わずかにシミ〉 |
丹羽一彦 |
大和書房 |
1989、初版
|
800
|
16174
|
女ユダたち ドイツナチ時代の密告10の実話 〈カバー少傷み〉 |
ヘルガ・シューベルト、訳・小野聰子・重原眞知子・島田洋子・手塚千史 |
あむすく |
1991、初版
|
800
|
16175
|
独裁者の言い分 トーク・オブ・ザ・デビル 〈カバー少傷み〉 |
リッカルド・オリツィオ、訳・松田和也 |
柏書房 |
2003、第1刷
|
800
|
16176
|
この駅名に問題あり |
楠原佑介 |
草思社 |
2005、第1刷
|
800
|
16177
|
江戸東京物語 下町篇 〈カバーわずかにヤケ〉 |
編・新潮社 |
新潮社 |
1993、初版
|
500
|
16178
|
江戸東京物語 山の手篇 〈カバーわずかにヤケ・傷〉 |
編・新潮社 |
新潮社 |
1994、初版
|
500
|
16179
|
キャパ その死
|
リチャード・ウィーラン、訳・沢木耕太郎
|
文藝春秋
|
1988、第1刷
|
700
|
16180
|
武蔵漫筆
|
栗原仲道
|
|
1999、初版
|
500
|
16181
|
|
|
|
|
|
16182
|
ノグンリ虐殺事件 君よ、我らの痛みがわかるか 〈カバー少傷み〉 |
鄭殷溶、訳・伊藤政彦 |
寿郎社 |
2008、初版第1刷
|
1500
|
16183
|
脳とこころ (講談社新書メチエ) 〈カバー少傷み、小口に機械による研磨の跡〉 |
山本健一 |
講談社 |
1996、第1刷
|
700
|
16184
|
一刀斎の古本市 〈カバー少傷み〉 |
森毅 |
日本評論社 |
1990、第1刷
|
600
|
16185
|
恐竜探検記 (地球人ライブラリー) 〈カバー少傷み〉 |
R・C・アンドリュース、小畠郁生 |
小学館 |
1994、初版第1刷
|
700
|
16186
|
宇宙の発見 (丸善ブックス019) |
編・ジェームズ・コーネル、訳・並木雅俊 |
丸善 |
1995、初版
|
1000
|
16187
|
ウィルスの追跡者たち 〈カバー少傷み〉 |
ピーター・ラデツキー、訳・久保儀明・楢崎靖人 |
青土社 |
1997、第1刷
|
1300
|
16188
|
原理主義とは何か |
西谷修・鵜飼哲・港千尋 |
河出書房新社 |
2001、3刷
|
1000
|
16189
|
私はヒトラーの秘書だった |
トラウデル・ユンゲ、訳・高島市子・足立ラーべ加代 |
草思社 |
2005、第3刷
|
800
|
16190
|
諺で解く日本人の行動学 |
竹内靖雄 |
東洋経済新報社 |
1999、第2刷
|
800
|
16191
|
私にとっての20世紀 〈見返し少書込み〉 |
加藤周一 |
岩波書店 |
2000、第1刷
|
900
|
16192
|
進化論の挑戦 (角川選書) 〈カバー傷み〉 |
佐倉統 |
角川書店 |
1997、初版
|
800
|
16193
|
わが暴力考 〈カバー・帯少傷み、小口少ヤケ・シミ〉 |
秋山清 |
三一書房 |
1977、第1版第1刷
|
1100
|
16194
|
私の「戦争論」 〈小口少シミ、蔵書印〉 |
吉本隆明・田近伸和 |
ぶんか社 |
1999、初版第1刷
|
800
|
16195
|
戦後の世相を読む (岩波セミナーブックス) 〈カバーヤケ、小口少シミ、蔵書印〉 |
中野収 |
岩波書店 |
1997、第1刷
|
900
|
16196
|
世のなか安穏なれ 現代社会と仏教 |
大谷光真 |
中央公論新社 |
2007、初版
|
700
|
16197
|
吉本隆明全集撰 3 政治思想 〈月報付き。カバー・帯・小口ヤケ〉 |
吉本隆明 |
大和書房 |
1986、初版
|
1500
|
16198
|
|
|
|
|
|
16199
|
図説 失われた聖櫃 〈カバー汚れ、小口少しヤケ・シミ、ワレ〉 |
編・ルール・ウースター、著・グラハム・ハンコック他、訳・大出健 |
原書房 |
1997、第2刷
|
500
|
16200
|
からだの文化誌 〈カバーヤケ〉 |
立川昭二 |
文藝春秋 |
1996、第1刷
|
800
|